我が家の白パン

我が家の子供達の朝ごはん、基本 長男はパン派、次男は米派です????????????

そんな米派の次男も「今日はパン!」と言っちゃう我が家の白パンを今日は紹介します????

材料

・強力粉 200g

・薄力粉 50g

・砂糖 25g

・塩 5g

・牛乳 130cc

・水 40cc

・練乳 15g

・バター 15g

・イースト 4g

①バター以外の材料をホームベーカリーに投入。生地作りスタート!

スタートから10分経った頃に室温で柔らかくしておいたバターを加える。

②生地が出来たら8等分して軽く丸めて固く絞った濡れ布巾を被せてベンチタイム20分。

③丸め直してクッキングシートに間隔を空けて並べます。茶こしで強力粉を少しかけ、菜箸を寝かして真ん中にしっかり押し当てます。

霧吹きで水をかけて二次発酵をします。大きさが1.5倍位になるまで発酵。我が家はオーブンの発酵機能で40℃ 25分かかりました。

真ん中の2つはまん丸バージョン????‍♀️オーブンに空の鉄板を入れて180℃で余熱スタート。

④余熱が出来たら生地に霧吹きをして粉を軽く振り150℃に下げたオーブンで約12 分焼きます????

焼きたては勿論、冷めてもホワホワ❤️????そのままでも美味しいです????

 

母の日と多肉の寄せ植え

先日は母の日でした。

孫たちが遊びに来ていたので「お母さんに多肉の寄せ植えをプレゼントしようね」と一緒に作りました。

庭には多肉を株分けして、根がつくまで育てて寄せ植えにしています。珍しい多肉が手に入ったら、株分けするとどんどん増えていきますよ。

お友達の庭にいい多肉があったら、ちょっと分けてもらったり…

ブリキ缶に入れてピックを刺したらできあがり♪ 土は100円ショップで多肉用のものを購入しています。

孫たちはカードを書きました。マスキングテープでちょっとデコレーション。とても喜んでもらえたようです。

夜は友人宅へ行く用事があったので、庭のハーブとお花で簡単なブーケを。クラフトぺーパーでカジュアルに包むと相手にも気を遣わせないちょっとした贈り物になります。

こんな風に家にあるもので工夫してプレゼントを作ることが多いです^^

いよいよ今週はクラソマルシェ♪

こんにちは????

バタバタする4月もあっという間に後半????

今週末は丸亀町壱番街クラソマルシェです????✨

 

沢山のブースの中に紛れて私も出品させて頂くことになりました????

私が出品させて頂くのはアイシングクッキー????

とシフォンケーキ????

です????‍????

アイシングクッキーは巷で流行りの?食べられるお花????のエディブルフラワーのアイシングクッキーも並びます????

春らしいお花に癒されながら作りました????????????

シフォンケーキも数種類 並ぶ予定ですので沢山のブースを楽しみながら ちょっとしたオヤツにどうぞ♪♪♪????‍????

 

私もお手伝いに参加するという口実で マルシェを楽しみたいと思います????❤️

お洒落な芳香剤入れをDIY!と、もうすぐクラソマルシェ♪

こんにちは♪

春の新生活スタートされた方もたくさん

いらっしゃるかと思います。

我が家も子供たちが小学校、幼稚園と

それぞれ進級しました♪

 

こんな感じで、おやつタイムは二人で報告会をしています。(笑)

さて、そんな春の季節。

掃除をしたりお部屋のメンテナンスも

したい時期だったりしませんか??

そして今回のテーマでもある

「お洒落な芳香剤カバーをDIY」

まさに、タイトル通りで、市販の芳香剤のケース付きって、割高なイメージありませんか?簡単にそして安く作れる方法をご紹介します!

◯用意していただくもの◯

プラスチックの容器(100均一)蓋が軽い

アルミ製のもの。

消臭剤 ビーズタイプで色や香りはお好みで。

ハサミ

洋書や古書など英字のもの(切り取って使います)

好きな英字の部分などを切り取り、

ケースに貼ります。この時マスキングテープなどを貼った上にボンドや両面テープで貼ると、ラベルを変えたいときなど、剥がしやすいです。

 

アルミのフタに、キリで穴をあけます。

 

消臭剤を入れたら完成です!!

いかがでしょうか?

なかなかお洒落ではないでしょうか(*´꒳`*)

お部屋のインテリアにも馴染みやすいかと思いますので、臭いの気になりやすい

キッチンやリビング、玄関トイレなど

色々な、場所に置いていただけると

思います♪

簡単ですので、ぜひぜひ、作ってみてくださいね♪

そしていよいよ週末4月28日(土)は

丸亀町ドーム広場にてクラソマルシェ開催です。

私も今回、木工作品や押し花フレーム

ガーランドなど出展させていただきます。

他にもステキなブースがたくさんです♪

ぜひぜひ遊びに来てくださいね(*´꒳`*)

DIYの質問なども私で分かる範囲はお答えしますのでお気軽にお声かけください。

イベントを通して、手作りの暮らしの

楽しさもお伝えできたらと思います♪

よろしくお願いします。

 

 

ヒノキウォーターのルームスプレー作り

✳️4月28日 土曜日 は高松市のクラソマルシェへ!

 

毎年恒例!香川の不動産会社グローバルセンター様のクラソマルシェに今年も参加させて頂きます!

 

今年は三好市のヒノキを使って、水蒸気蒸留を見て頂きます。
アロマテラピーを習った事のある方ならご存知かも知れませんが、植物から精油(エッセンシャルオイル)を採る方法の一つが水蒸気蒸留法です。

こちらは山形県の手作り工房和桜さんが制作された水蒸気蒸留器、マッハスリムです。小型でセッティングも簡単!ガラス製で中が見える!そして材料のハーブの量などによりちゃんと精油も採れます!当日はこちらの蒸留器を持って行き、見て頂けます。

 

 

そして、精油と一緒に採れる副産物が芳香蒸留水(フローラルウォーター)です。

 

ヒノキの香りは日本人にはとても馴染みのある香り!古より寺院の建材として使われたり、現在も家づくりには欠かせない木材の一つです。
ヒノキの香りはとてもリラックス出来る香りですが、精油には他にも殺菌抗菌、防虫などの成分も含まれています。ヒノキウォーターは精油ほどの効果はありませんが、精油と同じ香りがします!そして精油として分離されずに残っている成分もあります。

 

今回はそんなヒノキウォーターを使った良い香りのルームスプレー作りを致します。

暑くなってくる季節のお部屋に、ヒノキの香りで防虫やリラックス出来る空間を演出してみませんか?

 

同時に和桜工房さん制作の水蒸気蒸留器での蒸留も見て頂けます!四国では珍しいワークショップかと思いますので、是非この機会にお越しくださいませ。

 

????クラソマルシェ—————-
◆4月28日 土曜日 10時〜
◆高松市丸亀町壱番街ドーム広場
◆ヒノキウォーターのルームスプレー作り 1本 750円
※水蒸気蒸留器(マッハスリム)は販売もされています!ご家庭でハーブの蒸留をやって見たい方がおられましたら、ご相談下さい!御指導致します。

https://www.facebook.com/events/210559403047591/?ti=icl

手作りよもぎだんごでお花見タイム

先週、孫たちが遊びに来たので、よもぎだんごを一緒に作りました。

庭によもぎが生えているので、昔はよく子どもたちのおやつに作っていましたが、今回はひさびさです。

こんなにどっさり摘みました。「日本のハーブの女王」と呼ばれるよもぎはとっても体にいいみたいです。

すり鉢でよもぎを細かくつぶします。

材料はこんな感じです。きな粉とあんこはトッピング用です。

だんごの粉に水とよもぎを加えてこねます。きれいなよもぎ色です。

ひと口大にまるめます。同じくらいの大きさにしておかないと、ゆでるときに固さがまちまちになるので注意です。

きなこをたっぷりまぶして…はい、できあがり★

昔庭に植えた桜がだんだん大きくなり、ちょっとしたお花見ができるくらいになりました。お花見しながら孫と食べるよもぎだんごは格別!

旬のもので体にいいおやつづくり。よもぎの季節にぜひ作ってみてください^^

桜のアイシングクッキー????

四月が始まり新年度になりました????

我が家の長男ももうすぐ1年生になります????????

そんな長男が3月いっぱいまで通っていた保育所の先生が退職されることになりました。。

私も息子も大好きな先生だったのでお礼の気持ちを込めて感謝状を作りました????

お手紙だけでは文章力の無さが丸出しになっちゃうので????アイシングクッキーで感謝状を作ることにしました。

満開の桜の季節でもあるので桜クッキーも添えて????✨

私の好きな胡桃のスノーボールも入れて箱詰めつめつめ????

とっても喜んでもらえたようで こちらまで嬉しくなりました????????

 

プレゼントする時は相手の事を色々考えながら、思い出しながら作れるのでとても素敵な時間でした❤️

 

賃貸OK!原状回復可能な窓枠をDIYしよう!③

こんにちは♪春休みですね!

桜が満開で、とってもきれいです!

春休みは実家のある香川に帰省しています。近くも桜が満開です⁂

春休み、、お子さんがお休みになり

お母さんたちも家事に忙しくなりますよね。

あたたかくなると、DIYもしやすくなります♪息抜きにいかがでしょうか?

私はペンキを塗るときが一番リフレッシュできます。

さて、今回は、第三回になりました

賃貸でもOK!な窓枠DIYの完成編です♪

(第一回、二回もよかったらご覧ください♪)

前回までに作ったディアウォールの枠に合わせたサイズで、ホームセンターで木材をカットしてもらいました!

窓の枠を作ってから、好きなデザインに

細い木材を組みます♪

ボンドで木材をくっつけて、四隅をL字金具で固定するとより頑丈になります!

好きな色にペイントします♪

私はオイルステイン→白のペンキを塗りました!

アンティーク風の仕上がりに(*´꒳`*)

そして、ガラスをつけたいところですが、、素人には扱えないし、難しいので

ここで使ったのがこちら!!

プラ板ですー!!100均一のを使いましたよー!!

3枚を、一枚の窓に使いました!

継ぎ目が見えないように、細い木の格子のところに継ぎ目がくるようにボンドで貼りました!

プラ板が接着できたら、裏もペンキを塗ります♪

刷毛がない場合はハギレなどにペンキを

つけて、指で塗って行くのも可能ですよ♪

何回か重ねて塗るとプラ板の継ぎ目も目立たなくなりました♪

同じのをもう一枚作って乾いたら完成ですー!

蝶番で取り付けます!

 

ディアウォールは設置しても動かせるので

場所を、変えることも可能です♪

以前はリビングと和室の境にしていましたが現在はキッチンと和室の近くに設置しています。

窓枠だけでは下が丸見えだったので

すのこを横板風にビス止めしています。

元々は襖がありましたが、窓枠で向こう側が見えているため、圧迫感が襖よりは軽減されたような気がします。

そして、この度、素敵なイベントに

一緒に参加させていただけることに

なりました!

グローバルセンターさん主催の

クラソマルシェです♪

とっても楽しそうなイベントで、今から

ワクワクしています!

私は木工作品メインに出展させていただく

予定です♪

また作品もちょこちょこアップできたらと

思います!

DIYを通して、子育てしながら、暮らしを

楽しむ。

そんなことをイベントを通してお伝えできればと考えています!

お子さんやファミリー、カップル、友人、幅広く楽しめるイベントですので、

たくさんの方のご来場お待ちしています!

当日はワークショップや、カフェスペースもあります(*´∀`*)

 

牧野植物園でお花見????とミャンマー大紀行展

先日は朝から高知市の五台山にある牧野植物園へ????

お天気も良く満開の桜を見ようと沢山の人が来られていました!ついでに花粉も凄かった????

 

展望台からの眺めも素晴らしく、山桜や枝垂れ桜、ソメイヨシノもちょうど見頃????

 

高知県高知市の五台山の山頂にある県立牧野植物園は、高知県佐川町出身の植物学者、牧野富太郎博士の記念館です!様々な植物を年間通して楽しめる場所です。

 

牧野植物園では、今ミャンマー大紀行と言う展示があり、色々と興味深い物が有りました!ミャンマーは南北に細長い国で、標高も高い場所があり、植物や生物の多様性に富んだ場所なんです!

マングローブの森から、ココヤシが取れたり。

 

 

 

私達にも馴染みのある生薬もつくられていたり!

今では絶滅しそうなサンダルウッド(白檀)の木も!とても良い香りがしていました(^^)インドのマイソール産のサンダルウッドが一番香りが良いと言われています。今は植林もされているので、何十年後かにはまた良い香りのサンダルウッドが楽しめるようになるでしょう。

 

そして、これ!

 

写真などで見た事がある、現地の方が顔に塗ってるタナカと言う白い日焼け止めが、柑橘系の樹皮から作られた物だとは!しかも木を専用の硯でするなんて!面白い????

 

他にも、日本とよく似た文化のある東南アジアのミャンマー!

シルクの織物。カラフルで綺麗!

 

素敵な柄の紙傘!

 

ミャンマーの漆塗り

 

そして、手すき和紙まで!

 

 

東南アジアは生物多様性の宝庫!それを都市開発などで失われてしまわない様に願います!

 

自然の恵みを受け取り、親から子へ、生活の中に取り入れて行く知恵を受け継いで行くのは、ミャンマーでも日本でも同じ。私もアロマテラピーやハーブ、薬膳など色んな形でお伝えして行きたいと思っています????

酒粕って塗ってもいいんです!

酒粕化粧品

先日お客様が酒粕化粧水作りに来られました。
以前から作ってみたかったそうで、出来上がった化粧水の酒粕の香りやしっとり感に大変満足されていました(^^)

私もこの機会に作った物を使っています!

酒粕には美肌に良い成分が含まれています!肌の内側からメラニンの生成を抑える様に働く事が分かっています!

・コウジ酸—メラニンの生成や働きを阻害し、シミ、ソバカスなどを防ぐ効果がある。肌糖化や黄ぐすみにも効果あり。
・アルブチン—メラニン生成を抑制し、色素沈着する働きを弱める。
・フェルラ酸 —体内の活性酸素を除去、免疫力を高める。シミ、シワを防ぐ。肌の保湿効果を高める成分が含まれる。

地元の酒蔵、三好菊酒造さんで頂いて来たフレッシュな酒粕を使った化粧水!作る時に残る酒粕ペーストもそのままお顔のパックとして使えます!酒粕好きには嬉しいスキンケアですね!防腐剤などの添加物も入っていませんので、冷蔵庫保存して下さい!

【作り方】酒粕20gと精製水180mlを容器に入れて、8時間置く。その後茶こしや不織布などで濾し、グリセリンを5ml(小さじ1杯)加えてよく混ぜる。容器に移し替える。

 

他にもハチミツを加えた酒粕パックも保湿効果バッチリ!日焼けした手の甲や腕、お顔にも使えます。

【作り方】酒粕100gに精製水大さじ2、ハチミツ大さじ1を加えてよく練る。お好みの柔らかさになるまで精製水を足して更に練る。

作った酒粕パックはなるべく早く使い切って下さいね!

こんな風に塗って、5〜10分おきます。

濡らしたコットンやティッシュで優しく拭き取り、その後洗い流します。

カサカサだったお肌もしっとりモチモチ!白くなっています!更にオイルやクリームで保湿してあげると完璧ですね(^^)

 

✴️アルコールアレルギーがある方は必ずパッチテストをしてからご使用ください。

身近にある食用の物で、安心安全でリーズナブルに作れるコスメ!一度お試し下さい(^^)