ほうじ茶のクマパン

我が家の温茶はほうじ茶です????

そんなほうじ茶をパンにしました????

生地はホームベーカリーにお任せでお手軽です♪

材料

・ほうじ茶葉 15g

・熱湯 250g

・強力粉 250g

・薄力粉 50g

・砂糖 20g

・塩  小さじ1

・ドライイースト 3g

・バター 15g(室温に戻して柔らかくしておく)

・黒と白のチョコペン

作り方

➀茶葉に熱湯を注ぎ15分ほど蒸らしておく。蒸らしたら濾してほうじ茶液を190CC取り 人肌まで冷ましておく。

➁バター以外の材料と➀のほうじ茶をホームベーカリーに入れて生地作りコーススタート。

スタート後10分経ったら手で潰れる位の柔らかさのバターをちぎって加える。そのまま生地作りをホームベーカリーにお任せ。

➂一次発酵まで出来た生地をホームベーカリーから取り出して10等分にする。軽く丸めて固く絞った濡れ布巾を被せて15分休ませる。

普通の丸パンで良ければこのままの形で進めますが、我が家は子供達からのリクエストで急遽 クマ????の形に変更????

1つ丸めたものを18等分に小さく丸め直し耳????部分を作ります。

➃休ませた生地を空気を抜くようにもう一度丸め直しオーブンシートを引いた鉄板へ並べます。

クマの耳部分をくっつけていきます。顔部分との境目は少し湿らせるとくっ付き易いかと思います☝️

↑なぜか耳が多いく余っているのは気にせず????

➄表面に霧吹きで湿らせて二次発酵。1.8倍位に膨らむまで乾かないように発酵させます。

➅発酵後の生地。ここで耳が取れそうになってたらお箸の先等で顔部分に耳の生地をグイっと押し込みます。

➆230度に温めたオーブンを210度に下げて12分焼く。焼き時間はご家庭のオーブンによって差がありますので様子を見て調節したください????

➇粗熱が取れたらホワイトチョコペンで口元のマルを描きブラックのチョコペンで表情を描いたら出来上がり????

チョコとほうじ茶の組み合わせ、どうなん?って思ってましたがほうじ茶の香ばしさとホワイトチョコの風味が意外に合って美味しかったです????なによりクマにすると子供の食いつきが凄い????

優しい長男は耳から、激しい次男は顔面から食べてました、、、????

芳醇な酒粕の香り!石けん作りです!

昨日は1日酒粕石けんデー❗️

こんにちは、徳島県三好市池田町のアロマサロンリトセアです。

今回も池田町の三好菊酒造さんの酒粕を使っています!しっとりフルーティな良い香りの酒粕は、純米大吟醸の酒粕!お肌にも効きそう(^^)

午前中お一人、午後は3人お越し下さいました!

皆さん酒粕が大好きな方ばかりで、作業しながら酒粕の香りも楽しまれました(^^)

オイルの計量

 

オイルの湯煎

午後に来られた中のお一人は、来月池田町でコーヒーショップを開店さるれそうで、エスプレッソのコーヒーカスをご持参!
コーヒー豆も乗せて、オリジナル石けんが出来上がりました(^^)
こちらも仕上がりが楽しみですね!

最後は母の手作りぜんざいと、切り干し大根、タクアンの話で大盛り上がり!のびーる切り干し大根の香りを皆さん喜んで下さいました(^^)

しっかり乾燥した切り干し大根!

 

美味しい匂いがしています♡

今年の冬は寒かったので、いつもより良く乾き、良い仕上がりになってる様です!

ご参加の皆様、お疲れ様でした!
ありがとうございました????

ひな祭りケーキ

????もうすぐひな祭り????????

我が家は息子2人なので毎年ひな祭りはスルーしておりましたが、実は私は女の子?!←子では無い????

ということで作ってみましたひな祭りケーキ????????

勢いで作ったのでアレですが。。

菱餅の三色を意識してみました????

 

作り方はシフォンケーキの生地が出来た所で三等分にボールに分けて着色します。

緑は抹茶。

ピンクはいちごパウダー等を使うと もっと淡い感じで可愛くなると思います????今回は無かったのでアイシングカラーのピンクを使用したので えらいビビットな感じになってしまいました????

その生地を型に流していきますが、三色を大さじ大盛り一杯ずつ同じ場所に重ねるように生地を流しいれるのがポイントです????

 

三色順番に全て流し入れたら焼きましょう♪

焼きあがって完全に冷めてから型抜きします。

そして生クリームを少し塗って飾っていきます????

せっかく生地が可愛らしい三色になっているので側面をチラ見せでクリームを塗りました。

7分立てにした生クリームをペタペタ垂らしながら乗せていきます。上にいちごやラズベリー、有ればお内裏様とお雛様を飾ればひな祭りっぽさ満開です????????✨

 

デトックスのハーブ ジュニパーベリー

デトックスのハーブ ジュニパーベリー

冬は寒さで縮こまり、運動不足気味になりますね。季節はそろそろ春へと移り変わる時期!早い人は花粉症の症状が出て来ているのでは?

冬の間に身体に溜め込んだ老廃物のデトックスが必要です!

最近リトセアでジュニパー(ハーブティー)を買って下さる方が居るのでハーブのご紹介します!

木の実のジュニパーベリーはヒノキ科で、精油もデトックス効果があり、脚などのマッサージオイルには必ず入れている定番精油です。

ハーブティとしても飲まれていて、優れた利尿作用があるため、やはりデトックスのハーブとして使われています。むくみや二日酔い、食べすぎや消化不良にもオススメです。

殺菌消毒の効果にも優れているので、古くからヨーロッパでは病院や学校でジュニパーの枝を焚いて空気を浄化していたそうです。また、病気=悪魔として捉え、強力な殺菌作用のあるジュニパーを悪魔祓いのハーブとして、玄関のドアに吊るしたりしていたそうです!

また、17世紀にオランダの医師が利尿作用のあるジュニパーを利用して作った薬酒が、カクテルのジンとして世界に広まりました。

実際にジュニパーを飲む時は、実を軽く潰してからお湯を注ぎます。
とても爽やかなスーッとする木の実の香りが広がります!味は苦くなく、飲みやすいです。

注意点として、長期の飲用は避ける。妊娠、授乳中も控えた方が良いです。

リトセアでは生活の木のハーブティーも各種取り揃えております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

続☆賃貸OK!ディアウォールを使った窓枠☆枠とプチ棚板をDIY☆

こんにちは!

megumiです♪

見てくださりありがとうございます!

今回も賃貸OKのDIYの続きをご紹介したいと思います♪

過去記事を遡っていただけると

より分かりやすいかと思います♪

第三回目の今回は。

「ディアウォール窓枠の枠作りと

プチ棚板」を作ります!

 

こんな風に板を(2×4材)を立てたところに枠をDIYしています!

コの字のように枠を作りました♪

サイズはあらかじめ計って

ホームセンターでカットしてもらいましたよー♪

枠をL字の金具で固定すると

安定しますよ♪

 

次はこの棚に乗せてる

プチ棚板をDIYします。

あらかじめホームセンターでカットしてもらった木材を塗装しておきます。

横に板を繋げて棚板にします。

板同士ははボンドで接着しています。

角をノコギリやヤスリです丸くすると、小さいお子さんがいるお宅の方などには安心です♪♪

物を置いてみました♪

お店ぽい雰囲気についつい。。

  1. “続☆賃貸OK!ディアウォールを使った窓枠☆枠とプチ棚板をDIY☆”の続きを読む

続☆賃貸OK!ディアウォールを使ったDIY柱を立てよう!編☆

こんにちは♪
megumiです。今回は、前回アップした
「ディアウォール」を使ったDIY実践編です♪
賃貸でももちろんOKですよーー!
ディアウォールについては、ひとつ前の
私の記事を確認していただけたらと思います♪
まずは軸になる柱作りをします。

我が家では。。

このように、和室とリビングの間に柱を立てましたー!!
木材の長さはあらかじめ計り、ホームセンターで
カットしてもらいました♪

 

塗装したい場合は設置前にペンキなどで塗っておくと、スムーズです♪♪

柱を立てたら

 


柱と柱の間に、棚板をつけます。

板を支える部分も木材で作りました♪

棚を乗せたらこんな風になりましたー!
仕切りぽさがでますよね(*´∀`)

次回からはさらにDIYをすすめていきますー♪♪

別角度から♪♪

つづく

*megumi*

切子石けんって?!

四国初開催!和桜®︎切子石けん講座

先日、リトセアの古民家和室で、切子石けん講座を開催しました!

上の写真、ガラスじゃなくて石けんなんです!透明感のある綺麗な石けんです。

切子と言えば江戸切子や薩摩切子が昔から有名ですが、そんな伝統工芸の切子模様をなんと石けんに応用したのが、「和桜切子石けん」なんです!

こんなカラフルなグラデーション石けんに模様を掘る事も出来ます。

 

認定教室になり初めての本格的な講座で少し時間も掛かりましたが、ご参加の皆様には2種類の切子石けんを作って頂きました。こちらは浮き彫り!

 

 

まずは石けんに下絵を描いていきます。

次はいよいよ彫刻刀で模様を彫っていきます!

 

表面を削って仕上げます!

 

彫刻刀を持つのは○十年ぶり!でも、お好きな色の石けんに図案を彫り始めると皆さん真剣!その後の工程も和気藹々と楽しく進められました(^^)

講座を効率的に進められる様に課題が残りますが、ひとまず第一回目が無事に終わりホッとしました!

ご参加の皆様、今日作られた作品をお家で飾って楽しんで下さいね(^^)ご参加ありがとうございましたm(_ _)m

 

◆作って楽しく、飾って綺麗な切子石けん体験講座は随時受け付けしています。お一人様2個彫って頂きます。料金は1500円です。

バレンタイン直前 ケーキ教室

先日、お子ちゃま対象でバレンタインケーキの教室の講師をさせて頂きました。

未就学児から小学生の子供達 15名様と保護者の方々に集まって頂き こちらが用意したココアのスポンジケーキにチョコクリームと苺をサンド????✨

クリームを絞って小粒苺を思い思いに飾ってもらいました????????

慣れないながらもクリームを塗り塗りしてる姿は楽しそうで、飾り方も其々の個性が出て面白かったです????

 

我が屋の長男もメンズなのに どさくさに紛れて参加しましたがバタバタするかーちゃんに構ってもらえず 若干スネておりました????

ごめんよ笑

長男作????

なかなか上手????✨

 

 

この企画を考えてくれたお友達と保護者の方々のお陰で無事成功してホッと一安心☺️

 

大量のチョコクリームを見てお腹いっぱいなので今年のバレンタインはこれにて終了の予感。。????❤️

♥キッズも一緒に♪簡単バレンタインチョコケーキ♥
・15㎝のスポンジケーキ(ココアのスポンジケーキならなお良し)
・チョコの生クリーム 250CC
・砂糖 18g
・苺 1パック

➀ スポンジケーキを3枚にスライス。
➁ スポンジケーキ1枚目にクリームを薄めに広げる。
➂ 3ミリ位の厚さにスライスした苺を隙間なくビッシリ並べる。並べたら苺の上からクリームを乗せて苺が隠れるくらいまで広げる。
➃ 2枚目のスポンジケーキを1枚目のスポンジケーキの真上になるように重ねる。またクリームを薄く広げる。
➄ 3枚目のスポンジケーキを乗せタップリのクリームを上から乗せてスポンジケーキが隠れるまで広げる。
➅ 側面はクーリムを少しずつ何回もくっつけて塗っていく。
➆ 側面、上面をならし、クリームを好きな飾りで絞る。
➇ 苺を飾って完成★

残ったハギレを使って♪鍋つかみ

寒い日が続きますが、こんな日はあたたかい家から出たくなくなりますね。今回は小さなハギレがたくさん余っているけど、使い道がない!という方に、簡単パッチワーク鍋つかみをご紹介します。すぐできるパッチワーク小物です^^

縫い合わせる前の内側はこんな感じです。

分かりにくいのでズーム!

小さなハギレをこんな風にチクチク縫い合わせていきます。

中にキルティングの生地を入れるとふんわり仕上がります。裏側は無地の布です。リボンを付けるとキッチンのS字フックにひっかけたり収納にも便利です。

鍋つかみだけでなく、鍋敷きにしたり、使い道はこれから開拓していこうと思います。使用画像は上手く撮れなかったので、また次の機会に…。

話は変わりますが、昨日は小学生の孫のお誕生会でした。前日からお泊まりだったので、ランチには孫が考えたメニューを一緒に作ってみました。ハヤシライスのルゥをかけたオムライス+フルーツサラダ+コーンスープ+ポテトチップスです。ごちそうを用意するのもいいですが、メニューから一緒に考えるのもいいですね。いい思い出になりました。

恵方巻きロール

明日は節分です????

って事でずっと作ってみたかった恵方巻きロールに挑戦しました????

手持ちのクレープレシピとロールケーキレシピを合わせてなんとか出来ました♪

うん、巻き寿司っぽい笑

 

覚書として箇条書きですがレシピ載せます????

25×37の鉄板1枚  18㎝ロールケーキ2本分

????‍????材料????‍????

海苔風クレープ生地

薄力粉 50g

・卵 1つ

・砂糖 15g

・ブラックココア 10g

・牛乳 100CC

ロール生地

卵黄 4個

・卵黄用 砂糖 20g

・卵白 4個

・卵白用 砂糖60g

・薄力粉 90g

・サラダ油 大さじ2杯

・ 牛乳 大さじ 4杯

トッピング

生クリーム 200CC

・砂糖 15g

・フルーツ色々

作り方

・鉄板にオーブンシートを四隅までしっかり敷いておく。

・オーブンは余熱200℃

クレープ生地

①クレープ用の粉とココアを合わせ振るう。その中に砂糖を加えてよく混ぜる。

②①の中に溶きほぐした卵と牛乳を加え泡立たないように混ぜる。

③オーブンシートをひいた鉄板に②のクレープ液を漉しながら流し入れ均一に広げて200℃のオーブンで3分焼く。

④焼けたらオーブンシートごと鉄板に乗せたまま冷ましておく。

ロール生地

・オーブンは170℃に下げて余熱しておく。

⓵卵黄と卵黄用砂糖を擦り混ぜておく。その中に油、牛乳を入れる。その都度しっかり混ぜ合わせる。

⓶⓵の中に振るった粉を入れ泡立て器で粉気が無くなるまで混ぜ合わせる。

⓷別のボールに卵白を入れ卵白用の砂糖を三回に分けて加えながら泡立てて艶のある方メレンゲを作る。

⓸⓶の卵黄に⓷のメレンゲを1すくい入れて泡立て器で均一に混ぜ合わせる。残りのメレンゲも二回に分けて加えゴムベラで泡を潰さないように混ぜ合わせる。

⓹焼けたクレープ生地の上から⓸の生地を流し入れ平に広げて170℃で15分焼く。焼けたら網の上などで乾燥しないように完全に冷ましておく。

※ご家庭のオーブンによって加減して焼いてください。表面が薄いキツネ色に焼けるまで焼いてください。

仕上げ

❶ボールに生クリームと砂糖を加え8分立てまで泡だてておく。

❷完全に冷めたロール生地のオーブンシートを剥がし新しい紙の上に焼き目がうえになるように広げる。

❸焼き目のほうに泡立てたクリームを広げ巻き寿司の要領で具材のフルーツを横一列ずつならべる。フルーツとフルーツの間にクリームを少し絞り間を埋めておくと巻いた時に空洞になりにくいです????

❹巻き寿司の要領でグリンと巻いたらラップでピッタリとシメて冷蔵庫で1時間以上休ませる。

❺ラップを剥がし温めたナイフで切ったら出来上がり♪

 

あんまり巻き寿司作ったこと無い私ですが 可愛らしく出来ました????

そんなに時間もかからず作れるので恵方巻き共々作ってみてください????

 

鬼の顔 怖っ!????