ミルクレープでお菓子教室

先日 夏休みの小学生対象のお菓子教室をさせて頂きました????

ご家庭にある道具で作れる、そしてケーキ作った感がある!って事でミルクレープを作ってもらう事にしました????‍????

時間の関係で生地は私が仕込んでおいたものを焼く所からスタート。

火を使うのでお子ちゃま達、大丈夫かなぁと心配しましたが上手に焼いてくれていました????

そして生クリームを各自で泡だててもらいフルーツをサンドしながらミルクレープを組み立ててもらいます????‍????

フルーツの並べ方やクリームの量など各班の個性がすごく出て面白いです????

出来上がったミルクレープは私が想像してた物よりレベルアップした夢の島のようなケーキになっていました????❤️

ここで予定時間になってしまい出来上がったミルクレープを写真に撮るのを忘れる失態????????‍♀️

片付けをして子供達が帰る時、「あ〜♪楽しかった〜♪」と言いながら帰っていったのがすごく嬉しくて疲れが吹っ飛びました????❤️

 

夏休みに作ってみよう(^^)/《ミルクレープの作り方》

【材料】

●薄力粉 65g ●強力粉 35g ●砂糖 25g ●塩ひとつまみ

◎生クリーム 300cc ◎砂糖 22g

★卵 2個(Lサイズ) ★牛乳 270cc

〇バター 15g ■お好みのフルーツ

【作り方】

① ●の材料を合わせてふるい、大きめのボウルに入れておく。★の卵はしっかり割りほぐしてから牛乳と合わせる。

②●のボウルの粉をドーナツ状に中央をくぼませる。くぼませた中央部分に①の卵液を流し入れ、ホイッパーで混ぜる。粉っぽさが無くなればOK!

③濾し機でこして、ラップをして1時間生地を休ませる。

④バターを溶かし、③のボウルに入れて混ぜておく。

⑤中火で熱したフライパンに、お玉8分目くらいの生地を薄く広げ焼いていく。生地のフチが浮いてきたらひっくり返して裏も焼いていく。30秒くらい焼けばOK!

⑥◎の生クリームと砂糖を合わせて泡立てる。■のフルーツを薄くスライスしておく。

⑦冷めた生地にクリームを薄く塗り、フルーツを乗せ、クリームをもう一度薄く塗り、クレープ生地を重ねる。それを重ねていき、冷蔵庫で半日ほど冷やしてカットしたら出来上がり‼

夏にオススメのハーブ ミント

「暑中お見舞い申し上げます」
こんにちは、アロマサロンリトセアの寺尾です。

季節は夏真っ盛りになってきましたね!
今年の夏は例年よりも気温が高く、昼間の外は40度を越す体感温度!下からの放射熱もあり、サウナ状態ですね!

そんな暑い夏にオススメのアロマテラピーと言えばペパーミントです!ドラッグストアにもハッカ油が売られています。

こちらは和薄荷の北斗。お花が節々に咲いています。

 

ペパーミントはポピュラーなので、皆さん香りはお分かりになるかと思いますが、精油はスーッとする清涼感のあるシャープな香りです。古代エジプト文明の頃より人々に愛され、学名の mentha piperita(メンタ ピペリタ)はギリシャ神話に登場する妖精の名前が由来です。

 

ミントの種類はとても多く、見分けるのが難しいですが、ペパーミントはスペアミントとウォーターミントの交配種です。

このハーブから水蒸気蒸留で抽出された精油は、暑い時には身体を冷やし、寒い時には温めるといった2つの作用を持っています!なので風邪の症状に効果を発揮します。また、スーッとするメンソール成分により、鼻詰まりや咳などの呼吸器系のトラブル改善に役立つ他、吐き気や嘔吐、下痢などの食中毒症状にも有効です!また、頭痛、歯痛、乗り物酔いなどの不快症状を和らげてくれます。

お肌への作用としては、解毒作用と冷却作用により、皮膚の炎症やかゆみを抑え、日焼けによる赤みやほてりを緩和。ニキビや脂性肌、頭皮のベタつきの改善なども期待出来ます!

 

精油を購入したら、お風呂の床に一滴垂らしてみるとシャワータイムに爽やかな香りを楽しめます!また、ルームスプレーを作っておけば、いつでも気分転換に使えます!また、洗面器かボールに水を張り、ミント精油を2滴垂らしておしぼりかタオルを浸けます。しっかり絞って冷やしておけば、爽やかな香りのおしぼりが出来上がります!目や、後頭部に当ててやるとひんやりして暑さも引いていきますよ。(目を閉じた状態でタオルを乗せて下さいね!)

他にはマッサージオイルに入れてリンパケアをしたり、清涼感のある香りを利用して、お掃除に使う事も出来ます!

◆注意事項としは、皮膚刺激があるので、使用量には気を付けて下さい!入れすぎるとヒリヒリします!1パーセント濃度で試して下さい。

 

一番簡単に香りを楽しむなら、ハンカチやティッシュに一滴精油を垂らして机の上や車の中に置いてみて下さい!精油が揮発して周りが良い香りになりますよ!

最近はアロマストーンやディフューザーもありますので、生活シーンに合わせて選んで見て下さいね!

 

 

 

 

 

賃貸OK!洗面所リメイク〜タイルシート編〜

こんにちは!

前回ご紹介したマスキングテープを使った洗面所リメイク♪読んでいただけましたでしょうか??

今回は更に応用編で、もう少し本格的なリメイクをしたい方への簡単DIYです!

使うのはこちらです。

ドリームステッカーさんの

タイルシールです♪

そのまんま、まさに質感はタイルです!

*シールなのでもちろん貼ってはがせますが私の個人的な感想としては、粘着力はやや強めかなと思いましたので賃貸でされる場合は土台にマスキングテープなどで養生してから貼ることをオススメします!

こんな感じで貼り合わせていきます。

これでシール1枚分です。

端はシート同士を貼り合わせやすくなっているので、最終的に何枚か貼り合わせていくと

こんな感じで出来上がりです!

タイルの質感ですがとても柔らかいので

カッターでも切れますので

コンセントやスイッチの形にそって

カットもできますよー♪♪

日常のお掃除なども簡単で、タイルシートは汚れたら軽く濡らした布巾などで拭き取ればOKです!

タイルシートは

ドリームステッカーさんのホームページか

ホームセンターさんなどでお取り扱いが

あるようです。

ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね!

megumi

賃貸OK!貼って剥がせる、インテリアマスキングテープで洗面所セルフリノベーション♪

こんにちは!

毎日暑いですね!体調など崩されていないでしょうか??

夏は涼しいお部屋で簡単にできるDIYがオススメです♪

今回は

⁑インテリアマスキングテープ⁑

を使った、セルフリノベーションご紹介いたします(*´꒳`*)

ホームセンターさんなどで販売されている

壁にも貼れるマスキングテープです。

文具用のマスキングテープとの違いは、剥がれにくさです。文具用のものは壁に貼っても時間がたつとめくれてきますが、壁用はしっかりくっついています。しかも、剥がす時は綺麗にはがせます!

今回は我が家の洗面所をプチリノベしてみました♪

この下側のミラー部分。最近のマンションにはよくありますが、以前に収納アドバイザーさんが我が家に来てくださったときに

鏡の範囲が広いとたくさん映りこむから、

物がたくさんあるお家は余計雑多に見えるよ、と言われ100円均一の食器棚シートを貼っていましたが、子供たちが剥がしてしまい、、

新たにマスキングテープでやり直しました!

方法は至って簡単で、マスキングテープを貼るだけです!

横に長ーく貼っていきますー♪

テープの柄も北欧風でいい感じです(*´꒳`*)

出来上がりです!!

とっても簡単です!汚れたり破れたら

また張り替えるだけです。

ぜひぜひ簡単なのでお試しください!

 

megumi

 

ハーブでナチュラル消臭

暑くて湿気の多い夏は、においが気になります。特に梅雨時期は換気ができないので、においがこもります。最近、遊びに来た孫が「家が犬くさい~」と嫌がったので、玄関にハーブを置いてみました。

庭にあるローズマリーを置いただけですが、スッキリした香りでイヤなにおいを消してくれます。ローズマリーは、消臭・除菌効果だけでなく、じゃがいもや肉料理と相性がいいので、ぜひ育ててみてください。

犬は柴犬を3匹飼っていて、こちらが玄関で過ごしているわんちゃんです。ヨモギやミントの上でいつも気持ちよさそうにゴロゴロしています。

友人にもらったヒノキの板も置いてみました。ヒノキにも消臭効果があります。ローズマリーとヒノキで玄関のにおいも気にならなくなりました♪

4月に丸亀町壱番街ドーム広場で開催されたグローバルセンターさんのCLASOマルシェ。同じCLASOブロガーのmegumiさんのブースで購入したスパイスラック。私はキャンドルやハーブを飾っています。

最近の手作り品。義娘のお誕生日は毎年手作りしています。今年はカフェエプロン&ポーチを作りました。北欧風の生地で、ポーチはハチ柄の内布をつけてクッション性をつけました。喜んでもらえたようでよかったです。

フランボワーズのスムージー

ジメジメ暑い夏がやって来ました☔️????

我が家は夏がトコトン苦手で夏場は室内でダラダラしております????

そんなダラダラな体に喝を入れるべくサッパリとしたスムージーをご紹介します????????‍♀️????

材料

・冷凍フランボワーズ 300g

・牛乳 300cc

・蜂蜜 又は シロップ 15cc

・練乳 10cc

作り方は至って簡単!

材料全てミキサーに放り込んでガーーーっと回しましょう!

そして氷を入れたコップに注ぎフランボワーズやミント????(あれば)練乳で飾ればお店みたいなスムージーの出来上がりです????

今回は朝ごはんのパンケーキ????と一緒に出しましたが 子供達も喜んで飲んでくれます????????

フランボワーズじゃなくても これからの時期なら生のブルーベリーを軽く凍らせて同じようにスムージーに出来ますし美味しいしですよ❤️

甘さはお好みで加減して下さいね????‍????

輸入壁紙で模様替え

はじめまして。こんにちは♩

-輸入壁紙専門店-  WALLPAPERHOUSE(ウォールペーパーハウス)スタッフKです。

四国4県にあるお店では、スタッフが定期的にDIYで壁紙を貼り替えます。

先日、スペースが広がったWpH松山店にセレクトした壁紙は

英国「Miss Print(ミスプリント)」の新作「DANDELION MOBILE (ダンデリオンモビール)」

たんぽぽのモビールデザインです。

今年の1月訪れた、パリ・デコオフ展示会の様子。

ダンデリオンモビール壁紙は、ここで発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輸入壁紙の見本帳は大判サイズで、それ自体のデザインもステキなものが多いです。

WpH各店には、さまざまな国とブランドの壁紙見本帳が400冊そろっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示会場には、デザイナーレベッカさんのスケッチもディスプレイされていました。

ミスプリントの壁紙は、この手描きのスケッチをもとにデザインしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンや雑貨とコーディネートしても♩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレーンなお部屋の壁一面にアクセントで入れると、ぐんとかわいくなります◎

こちらは、ビニール壁紙の上から専用の糊を使用して、原状回復できる貼り方も可能です。

なので、、、賃貸でもOK!

店頭にてスタッフにご相談ください。道具のレンタルもしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WALLPAPERHOUSE -輸入壁紙専門店- 壁紙スペシャリストが一万点をご案内

Instagram

〇松山 湊町 M.wph.jp

〇高松 三越よこ T.wph.jp

〇徳島 南新町 tok.wph.jp

〇高知 はりまや町 K.wph.jp

*DIY貼り方教室開催しています*

*施工道具一式レンタル500yen/WEEK*

 

 

 

~レベッカさんと~

 

 

輸入壁紙を使って、お部屋に飾れる簡単インテリアボードをDIYしよう♪

さてはて、前回からの続きになります。

ぜひ前回も見ていただき、今回を見てもらえたらと思います!

ウォールペーパーハウス高松で購入した

ヴィンテージの壁紙です♪

計り売りで使いたい分だけ2柄購入しましたー!

ヴィンテージならではのレトロな柄がツボに入りました!

スタッフさんが現地で買い付けてきたそうなので、かなり貴重な壁紙のようです♪

こちらを使って、インテリアボードを作ります。

土台となる好きなサイズや厚みにカットした木の板をご用意してください♪

あまり薄い板ですと、反り返りがありますので注意が必要です。(ボードを飾ったときに板が浮いた感じになります)

壁紙の柄の出方を見ながら、好きな位置で写真のようにカットします。

裏に織り込む部分も含め板より大きめに

カットしてください。

 

ボンドを板の表部分前面に伸ばして

壁紙を貼ります。

壁紙の端や板の側面にもボンドをつけて

壁紙を折り込んで形を整えます!

こんな感じでしっかりとボンドをつけて

ください。

出来上がりましたー!!どうですかー??

レトロなインテリアボードができました!

棚などに立て掛けるのもかわいいですが

ホッチキスで紐を固定すれば

壁にかけることもできます!

我が家ではこんな風に飾りました♪

茶色や黒、白が基調の我が家ですが

ヴィンテージのボードがアクセントに

なりました♪

みなさんもお洒落な輸入壁紙で

自分オリジナルのインテリア雑貨を

 

作ってみてくださいね♪

 

今回ご協力頂きました

ウォールペーパーハウス高松の

インスタグラムhttps://www.instagram.com/wallpaperhouse.shop

も色々更新されていますので

ぜひぜひご覧ください♪

⁂megumi⁂

春摘みヨモギの石けん作り

先日はリトセア石けん教室

池田町の古民家で作っています。

春摘みヨモギのエキスたっぷりの夏用石けんです????

子供の頃に転んで膝を擦りむいた時に、ヨモギを摘んで石で叩き、その汁を傷口に塗って止血していました。また、プールで水中メガネの曇りを取るのにもヨモギを使っていました!
今の子供はそんな事してないですよね????????親兄弟、近所の人達に生活の知恵を教わっていました。

 

ヨモギはキク科ヨモギ属の多年草で、国内では様々な加工食品に使われたり、韓国や国内でもヨモギ蒸し療法に使われています。ヨモギに含まれている1,8-シネオールやカンファー、クロロゲン酸は殺菌、抗菌、肝臓強壮、抗酸化作用、筋肉疲労回復などに効果が期待されます。

また、お茶として飲んだり、ヨモギ団子で食べたりする事で、血を補い、身体を温め、冷えや疲労回復に。お風呂に入れると腰痛にも良いと言われます。抗炎症作用もあり、アトピーの改善も期待出来ます。

こちらは乾燥ヨモギをミルで砕いた物。ふわふわの綿の様になるんです!ここからお灸の艾(もぐさ)が作られます!

 

 

そんな薬効もあるヨモギの石けん!今回は皆さんそれぞれお好みのデザインで作られました✨
模様を付けるのは初めてだったので、とても緊張された様です????

こちらはシンプルにヨモギ色に!

こちらは少し難易度を上げて、マーブル模様に(^^)

 

こちらは別のやり方でマーブル模様を付けました!

 

どんな模様が出て来るのか?カットするのを待つのも楽しいですね✨

作業の後のお喋りも楽しかったです♬お疲れ様でした????

 

✳️リトセアでは石けん作りも随時受け付けしています。
お一人様から対応していますので、作りたい時にご予約の上お越し下さい。
お問い合わせはこちら⬇️
https://ws.formzu.net/fgen/S76647341/

原状回復できる輸入壁紙のお店「ウォールペーパーハウス高松」へ行ってきました!

こんにちは♪

じわじわ暑さが増していますね。。

新生活にも慣れて、お家をああしたいなー

これもいいかも!と気持ちにゆとりも出てくるそんな時期でもありますね。

先日、クラソマルシェの帰りに

商店街で発見した、輸入壁紙やさん

「ウォールペーパーハウス高松」さん。

お店の方のご協力で今回撮影も許可を頂きましたので、ご紹介させていただきますね♪

輸入壁紙をオシャレにディスプレイされている店内です♪

本当にたくさん種類があって、ワクワクします!

更に店内奥に向かうと、実際壁紙貼りを試したりレクチャーしてもらえるスペースがありました!

 

ちなみに国産壁紙と輸入壁紙の違いは

国産の場合は裏面が「紙素材」で

貼った後に壁紙の伸び縮みがあります。比較的安価に購入できます。

輸入壁紙の場合は多くの裏面が「フリース(不織布)素材」で

貼った後の壁紙の縮みもありません。

輸入なのもあり、お値段は少し張ります。

両方使ったことがある私ですが、輸入壁紙の柄の豊富さとオシャレさにびっくりしました!

一見、一冊の本を飾っているようですが

こちらも一枚の壁紙です!

アンティークの洋書を壁紙にしているのです!なんとおしゃれなー!!

そして今回、スタッフさんが輸入壁紙の

貼り方をレクチャーしてくださいました!

まず貼りたい面に、壁紙用の糊を貼ります。

この糊がまたすごくて!!

壁紙って貼ってしまうと剥がせないイメージでしたが、、

 

賃貸にも使える!貼って剥がせる糊なのです!ただし、ホームセンターさんや店頭などでは取り扱いがないらしく、通販で購入になるとのことです。→ウォールペーパーハウスさんでお取り扱いしています。

 

糊を貼って壁紙を張ります。

柄の場合は柄合わせが少し難しいですが

貼って剥がせる糊なのでズレても剥がして、また合わせ直せますよ♪

輸入壁紙は伸び縮みがない壁紙なので

しわにもなりくく貼りやすいそうです♪

貼るときはヘラなどで表面の空気を

抜きながら貼ると綺麗な仕上がりになるみたいですよー♪

国産の場合は両サイドに「ミミ」といわれる印刷されていない部分があるため

壁紙の繋ぎを若干重ねたりして貼らないと

時間がたって隙間が空いたりしやすいですが、輸入壁紙の場合は「ミミ」がないので、繋ぎ部分を重ねなくても大丈夫なのもいいなーと思いました!

端の余った壁紙などはヘラなどをあてながらカッターなどで切ると良いですよ!

今回ご協力頂きましたウォールペーパーハウス高松様

ありがとうございました!!

 

高松市片原町1-11 MKー1ビル1F

OPEN 11:00〜19:00(木、金定休日)

水曜日と土曜日には貼り方教室を

されているそうです。

詳しくは087-822-5006

T@wallpaperhouse.jpにお問い合わせしてみてください♪

そして。今回、ヴィンテージの計り売りの

壁紙を購入しましたー!

次回こちらを使ってとあるものを

簡単に作ってみようと思います!!

⁂megumi⁂