庭で焼きイモ♪ガラス器に多肉を寄せ植え

ここ数日でぐっと冷え込んできました。先週、庭で焼き芋をしました。毎秋の楽しみです。

この日のためにサツマイモをたくさん買っておきました。

高松から坂出に向かう浜街道沿いにある産直『JA香川県はまかいどう松山産直店』にあるおいしい金時イモです.

ご近所さんからモミガラをいただいて、火をおこします。

ここにイモをそのまま入れて約30分ほどで、ホクホクの焼きイモのできあがり!外にテーブルを出して、友人や家族で美味しくいただきました。モミガラをくれたご近所さんなどにもおすそ分けしました(^^)/

こちらは最近つくった、多肉の寄せ植え。金魚鉢と海苔の瓶に入れてみました。

透明の器だと、横からも多肉が見えるのがいいですよね。暑い季節は涼し気な雰囲気も演出できるのでおすすめです♪ のように

上から見ても可愛いです。小さい瓶からだと試しやすいと思います。

簡単キャラケーキ

先日、我が家の次男坊の誕生日でした🎂㊗️

戦隊モノが好きな次男坊のバースディケーキのリクエストは仮面ライダージオウ♂

なんだなんだ?よく見たら顔面にはカタカナで「ジオウ」って書いてるし体は腕時計っぽいし。。。

絵心の無い私にはハードルが非常に高いキャラクターです😭😭😭

 

毎年アイシングクッキーを作ってましたが、今年は生憎バッタバタで作る時間が取れそうに無いなぁ。との事で簡単にできるナパージュでのキャラケーキにする事にしました😊

材料

・デコレーションケーキ 1台

・チョコペン 1本

・有ればオブラート

・ナパージュ(りんごジャムでも可)

・食用色素 キャラクターの色分

作り方

①下絵を用意する。

私は上手く描ける自信が無かったので元になる画像を紙にプリントして綺麗なクリアファイルに挟み、その上にオブラートを乗せて透かせて上からチョコでなぞって描きました😂🖌

※一発で描ける!って方はケーキの上にチョコペンでキャラクターを描いていく。

②チョコが少し固まったらオブラートごとケーキの上にそろ〜っと乗せます。オブラートはケーキに乗せると溶けます。

③色を作っていきます。ナパージュ(ケーキの上のフルーツに塗ってあるツヤツヤのゼリーみたいなやつです😊)に色粉を少量ずつ混ぜていき各色作ります。

ナパージュはなかなか手に入りにくいので、りんごジャムを裏ごししてナパージュ代わりに使っても大丈夫😊私は製氷機をパレット代わりに使って各色作っていきました。🎨

④チョコの枠の中に塗り絵の要領で色付けしていきます。

私は細かい所は爪楊枝、広い面は食用の筆を使って塗って埋めていきました🖌

こんな感じで、フルーツやミントなど色が入ると下手な絵でもいい感じになります😂

大好きなジオウが描かれたケーキに次男は大喜び🤗

作った甲斐があります☺️

そして容赦なくブスリ🔪🔪🔪🎂

ジオウの顔面パックリ切られましたが次男坊の大好きな葡萄もサンドしてあるのであっという間に食べてしまいました😋❤️

意外と簡単にキャラケーキができるので 良かったらやってみて下さい👨‍🍳✨

孫と楽しむおうちハロウィン

ハッピーハロウィン!10月31日、今週水曜はハロウィンですね。週末は高松丸亀町商店街でのハロウィンイベントがあったのをネットで見て楽しそうだな~と思いました。

私は人混みが苦手なので、イベントもおうちで楽しみたいタイプ。去年までは、ご近所さんに前もってお菓子のお願いをして、孫たちと「トリックアトリート!」と言いながらまわっていました。

今年はそのお願いをしていなかったので、おうちを真っ暗にして怖い音楽をかけて宝さがしをする…といった遊びをしたあと、庭でお茶をしました。孫たちはお菓子を食べるのに必死!お菓子はカルディさんでいろいろ購入して、ハロウィン100均アイテムでラッピング。これは毎年娘の仕事です。

ハロウィンの飾りや仮装アイテムは、次の年も使えるように大きな紙袋にまとめて片づけています。飾りはどれも100均。↓手作りリースと合わせて飾りました。

最近のハンドメイドもちょこっと紹介します。以前、自分作ったエプロンをばらして、クッションカバーとコースターに変身!あたたかい色合いと素材で、お部屋も冬らしくなります。

エプロンからリメイクしたので生地が足りなくなり、木のボタンでとめました。

大きめの台形にしてみました。

 

 

 

 

賃貸でのおしゃれ収納法♪②無印良品編

前回ご紹介した、ラブリコアイアンの棚収納♪

その下にある棚は「無印良品」のものです(*´꒳`*)

無印良品を選んだ理由は

それは「引っ越し」です。

我が家も、実は転勤族で、大きな家具はほとんど持っていません。

無印良品は一人暮らしの方からファミリーまで幅広く使える家具が多く、コンパクトサイズの使いやすいものもあります。

こちらのパイン材の棚を使っています。

高さは大人の腰ぐらいです。

わかりずらいので、もう少し引きで。。笑

私は使う頻度の高いものを一番上に

置いています。

左から、湯のみ→炊飯器→引き出しケース

2段目は鍋敷き→鍋→トレー類

3段目はお茶の葉っぱ→電子レンジ

という配置となっています。

湯のみの後ろには木製のお皿を置いています。子供たちがおやつを食べる時などによく使います♪

そして、引き出しケースには

家族が使うカトラリー類を収納しています。

無印良品の引き出しに入れることで

ホコリなど防いだり、地震のときにも

物が散乱せずに済みました!

子供たちがお手伝いしやすいように

低い位置を敢えて意識しています。

大きな食器棚がなくても、十分収納できます。

全体で見るとこんな感じです(*´꒳`*)

引っ越しする時には、バラすだけなので

簡単に運べます♪

ちなみにカウンター上の棚も、

賃貸向けではないかもですが、ビス止めOKな物件ならばDIYして作って、吊り棚収納を増やすこともできますよー♪

DIYで叶う、賃貸でのおしゃれ収納法♪①ラブリコ棚編

前回、ご紹介した「ラブリコアイアン」パーツを使った、キッチンの棚。我が家ではこんな感じに収納しています。

賃貸だと、引っ越しもまたいつあるか わからないし、あまり大きな家具は 持ちにくかったりしませんか??我が家は元々、転勤族なのもあり、持ち家になってからも、あまり大きな家具は持たずに過ごしています。

でも、どうしても!のときはDIYで工夫して収納を増やしています(*´꒳`*)   ちなみにこちらのラブリコアイアン棚は木材、アイアンパーツ、棚板など合わせて 5000円未満で制作できました。大きな食器棚を買うと考えれば、コストもかからず、万が一引っ越しとなっても、すぐバラバラに分解できるので運ぶのも楽です。

我が家は「見せる収納」が大半です。

掃除など大変ではないですか?と聞かれますが、定期的にしているぐらいで、あとは日々使ったあとのお手入れなどで大丈夫です。(あくまで我が家のやり方ですが…笑)

かご素材は我が家では頻繁に使うため出して収納しています。(こちらは、丸棒を吊るしてそこにかごを引っ掛けています) ちなみにトランクとかごには↓

そんなに使う頻度はないけれど、必要な紙皿や紙コップ割り箸のストックを保管しています。右側のかごには、木のお皿や来客用のおしぼり受けが入ってます。こちらはたまに使う物なので、布をかけるだけにして、使いたいときにサッと取りやすくしています。

2段目の棚には、水筒や日常使いのポットなどを置いています。奥行きを利用して、あまり使う頻度がないピッチャーなどは奥側に置いています。

そして見せる収納での我が家なりの工夫点として、小物類は高さを利用し、奥の物も見えやすくしています。

この字型の木材を使って、お料理用のタッパー(無印良品)のを置いて、手前には毎日使うカトラリーを種類ごとに分けて置いています。

この2段目の棚は細々と置いているため、板にアイアンバーをストッパー代わりに付けることで、普段や地震時などの転倒対策にも。

自然素材の箱などは敢えて見せながらの収納にしています。ピクニックや、手作りのお菓子などを入れたりしています。

以上がラブリコアイアン棚収納です。

地震でガラスなど割れたりしたので、割れもの系はあまり置かないようにしています。(なので、気づけば、自然素材ばかりのコーナーとなってました…笑)

その下の棚は、DIYしたものとは違う収納となりますのでまた別でご紹介させてください♪

megumi

賃貸OK!ラブリコのアイアンパーツを使った、お洒落な棚をDIY♪

こんにちは!!夏の暑さも和らぎ

過ごしやすくなってきましたね♪

涼しくなり、DIYしたい熱がムクムク

湧いてきているmegumiです!

さて、今回は、賃貸物件でも使える

便利でお洒落な棚のDIYをご紹介させて

ください!

「ラブリコ」というDIYパーツを使いました!!今回は新商品の、アイアンパーツを

使いました!!

↑こちらです(*´꒳`*)

どのように使用するかというと

 

このように、天井と床を支える突っ張り棒のような役割りとして使用できます。

賃貸で、壁にビスなど打てない場合など

便利ですよ♪まさに賃貸ではおススメな

ラブリコです。

1、まずは2×4材を使用したい長さ分、ホームセンターで購入します。

このとき、後ほど使うラブリコパーツ分の

75mm分を引いた分の長さを購入します。

2、木材に好きな塗料を塗ります♪

(今回は木目を生かすオイルステインを

塗りました)

3、塗料が乾いたら、ラブリコを木材に

取り付けます。木材の上側に突っ張りパーツ、下側には滑り止めをつけます。

4、設置したい場所にセッティングします。

5、棚板を支える、棚受けをつけます。

木材に棚受けをつけるので、壁を傷つけずに済みます。

 

6、棚板を設置します。

完成ですー!!(*´꒳`*)

あとは置きたい物を好きに置くだけです。

賃貸にも使えるおしゃれな棚、

ぜひぜひ作ってみてくださいね!!

megumi

 

 

 

 

お家でキャラメルポップコーン

秋の夜長、のんびりDVD見たりゴロゴロしたりする時に我が家で最近ハマってるのがポップコーンです????

家でポップコーンをポンポン作ったら子供達が喜ぶだろうな????と思ったのが始まりでしたが、テキトーにポップコーンの元?粒のやつをフライパンでポンポンさせてみたところ、めっちゃ出来た????こんなに食べれんやろ?って位出来ました????

って事で半分をキャラメル味にしました????

材料

ポップコーンの元 70g

油 少々

塩 少々

(市販のポップコーンでも可)

砂糖 80g

バター 15g

牛乳 大匙2杯

①大きめのフライパンにポップコーンの元を入れ油が馴染む位入れる。塩も入れて蓋をして揺すりながら中火で加熱します。2分位でポンポン弾けてきます????ポンポン音がしなくなったらポップコーンは出来上がりです????これだけでも美味い????

②ポップコーンを一旦バットに出し、フライパンを拭く。そこに砂糖、バター、牛乳を加え中火にかける。徐々に溶けてくるのでヘラで混ぜながらキャラメル色になるまで煮詰める。 

③この位に色付いたらとろ火にしてポップコーンを戻し入れる。手早く絡めてクッキングシートを引いたバットに広げる。暑いので注意!

冷めたら出来上がり????‍????

我が家ではあった言う間に無くなります????

買うと結構なお値段のするキャラメルポップコーン、簡単なので是非作って見てください????‍????????

ベリーベーグル

こんにちは????
朝夕がだんだん涼しくなってきて ようやくパン焼きスイッチが入りました????

久し振りに焼いたのは発酵時間の短いベーグルです????‍????

我が家のベーグルは子供達が食べやすいように牛乳入りのムッチムチ過ぎないベーグルです????

材料

強力粉 275g

薄力粉 25g

塩 5g

砂糖 10g

牛乳 180g

水 10 g

ドライイースト 3g

ドライフルーツ70g(ブルーベリー、クランベリー、レーズン etc)

蜂蜜 大さじ1杯

作り方

①ドライフルーツを熱湯につけてふやかし、シッカリ水分を拭き取っておく。

②ドライフルーツ以外の材料をホームベーカリーに入れて生地作りコーススタート。15分経った頃に①のドライフルーツを加え5分捏ねる。

③生地コースをスタートして20分経った頃にスイッチを止めて生地作りok!丸め直して生地が乾かないように濡れ布巾をかけて15分休ませる????

④7等分し、丸めて更に10分休ませる????

⑤棒状に伸ばし片方を掌で潰しておく。ドーナツ状に丸くし、潰した面で反対側を包む。

⑥暖かい所で生地が乾燥しないように20分発酵。オーブンを220℃に余熱スタート。

⑦鍋にお湯を貼り蜂蜜を加え沸かす。グツグツしない程度の火加減の所にベーグルを入れ1分湯がく。裏返してもう1分。

⑧オーブンシートを引いた鉄板に並べて210℃に下げたオーブンで12分焼く。

なかなかいい感じにパリッと焼けました????

食べるときは半分にスライスしてトースターで少し焼いてから好きな物をサンドして食べます????王道のクリームチーズなんて最高です????

勿論そのまま食べても美味しいですよ????

今回ドライフルーツはブルーベリーとクランベリーを具にしましたが レーズンやオレンジピール等 何でも美味しく出来ます????‍????????

ミツロウリップクリーム作り

ミツロウリップクリーム作り

今日の四国徳島池田町は朝から大雨!こんな日はお家でアロマクラフト作り。

ちょうどリップクリームが無くなったので作りました。
材料はシンプルに3つだけ!

 

今回はエキストラバージンオリーブオイルと、7月に行った山形の『ハチ蜜の森キャンドル』さんのミツロウ、ココアバター(カカオバターとも言う)。

 

ハチ蜜の森キャンドルさんのミツロウは開けてみるとほんのりとハチ蜜の香りがするオレンジ色のミツロウです!色や香りが壊れない様に注意しながら濾過されて、お菓子作りにも使える安心、安全なミツロウです!

ハチ蜜の森キャンドルさんのホームページ⬇️

http://www.mitsurou.com/

ココアバターはカカオの種子から採れます。ホワイトチョコの原料にもなるココアの香りがするバターです。常温では固形で硬いですが、保湿力に優れて肌を柔らかくしてくれます。

オリーブオイルは人間の皮脂にも含まれる保湿成分のオレイン酸が豊富!肌や髪にツヤを与えてくれます。

 

そして、最後に精油を一滴。これから来る秋を想って、甘いバニラの香りのベンゾイン。呼吸器系の症状改善や乾燥肌に有効です。

 

これで明日からプルプルリップ間違いなし!

こちらのリップクリームはご予約の上サロンにお越し頂くと作れます!贅沢なリップクリームを作ってみませんか?

◆秋のしっとりリップクリーム作り
1本 750円
———————————-
アロマサロンリトセア ご予約はこちらから⬇️
https://ameblo.jp/iw5-salar-de-uyuni/entry-12348017717.html

多肉の植え替えと西洋ニンジンボク

「プランターが転がり、無残な姿に多肉の寄せ植えをどうにかしたい」という友人のために、植え替えをすることになりました。

多肉は土に置いておくだけで、すぐ根っこが生えてくるので、友人といろんな多肉を交換しながら、増やしています。

根っこがついている多肉をピンセットで土に植えこんでいきます。

庭に生えているコケっぽい植物もアクセントに入れて…

枝をさして出来上がり♪ 色や高さ、大きさが違う多肉を組み合わせると可愛い雰囲気に仕上がります。喜んでもらえるといいなぁ~

↓こちらは昨年から流行している(と言われる)西洋ニンジンボク。主人のお姉さんが高知の日曜市で見つけて、挿し木で大きくしたものをもらいました。

とうとう昨日、花が咲きました。白い清楚なお花です。