コッペパンカフェ「ナナブンノハチ」に行ってきました

高松市木太町に新しくオープンした

コッペパンカフェ「ナナブンノハチ」にランチを食べにいきました😄

ピッチョリーテイさんのお隣

 

場所はコスモス木太店のちょうど向かい側。

駐車スペースはお店の前に3台と

コスモスにも数台駐車できるようになっていました。

 

お店に入ると、すぐに大きなメニュー表がありました。

先払いシステムなので、メニューを決めてからレジに行きましょう!

 

プレミアムコッペは地元のお店の食材を利用しているようで、

この日は三木町で作られているソーセージ、

お隣のお店「ピッチョリーテイ」のピクルス、

同じく木太町のお店「川原精肉店」の焼豚 が使われていました🤗

メニュー看板。焼きそばコッペも気になった
ロゴマークモチーフのグッズまで!サコッシュ可愛い!

ロゴマークを利用したグッズもたくさんありました

このサイズのミニトート、いくつあっても欲しくなりますね。

マグカップは何個あっても困らない🙃

 

コッペセット(1000円)

まずはコッペセット

・ピーナツバターコッペ

・アボカドのスープ

・オレンジジュース

をチョイスしました😃

 

スープは温かくて量もたっぷりで嬉しかったです!

鶏肉と玉ねぎが入っていて、クリーミーだけどあっさり😊

アボカドの味も強調しすぎず、飲みやすかったです!

 

添えられていたポテトチップスがめちゃめちゃ美味しかったです!!

お店であげているのかな?少し厚めでパリパリというより、バリバリ!

単品でも出ないかな〜😋

 

 

メインのコッペは真っ白でふかふか!!!

コッペパンというと給食の時の茶色くて、モサモサした感じを想像していたんですが、フッカフカでした!

コースターにもロゴマークが!
プレミアムコッペセット(1300円)

こちらはプレミアムコッペセット。

・ジューシーカツコッペ

・ミネストローネ

・りんごジュース(だと思う)

こちらにはピクルスがついていました。

 

ミネストローネは具沢山!!!

スープ好きには嬉しいです☺️

 

ジューシーかつは本当にジューシーで、

食べ応えバッチリです!

 

どちらのセットも運ばれてきたときは

「少なめかな?」と感じたんですが、

具がしっかりしているのでしっかりお腹いっぱいになりました!

 

 

コッペやスープは単品でも注文できるので、おやつでもランチでも使えるお店だと思います!

ぜひ足を運んでみてください〜😉

 

地図はこちら→🌟

 

こだわり卵を頂きました

先日、お友達の農家さんから卵とバジルを頂きました!!

パッケージもかわいい

 

高松から車で45分程度・・・三木町の農園にお邪魔しました☺

ここ通れる?という細~い道をおそるおそる進んでいくとミニマル農園さんがありました。ホントこわかったよヘ(^o^)/

三木町ってこんなに山が深かったっけ?と思うくらい緑に囲まれていて、

川の流れる音だけが聞こえるところでした

 

卵を産んでくれたニワトリはのびのびと駆け回っていて、むすめさんと元気にふれあっていました。

写真撮るつもりで行ったのに、おもったよりニワトリが大きくてビビって忘れてました。詳しくはインスタをごらんください。

 

 

そんな豊かすぎる自然の中で暮らしているニワトリが産んだ卵を

 

 

いざ、ぱっかーん!

 

と、しようとしても割れませんでした

 

とても殻が堅いんです!!

ホントに固い。結構力を入れて割りました。

 

殻の固さはニワトリの栄養状態によって変わるそうで、

これだけ堅いって事はめちゃめちゃカルシウム摂ってるんだろうな。。。

(その後普段のスーパーの卵を割るときに力加減が分からなくなって

ぐっちゃぐちゃにしました(‘_’))

 

 

割ってみると、

白身のぷるんぷるん具合にびっくりしました~!

黄身が明るい黄色なのも特徴的

 

黄身の色は餌の色で変わるのは良く聞きますよね☺

ミニマル農園さんは穀物、牡蠣がら、腐葉土、イリコやかつおの出しがら、炭、水などを米糠と混ぜ合わせ、発酵させたごはんを与えているそうです。

お水は家の前を流れる清流のお水なんだとか・・・

(水道水をごくごく飲んでいる私よりも良い生活)

 

白身のぷるんぷるん具合はゆで卵にしても

目玉焼きにしても健在でした~:-)

白身がぎゅうぎゅうもりもり

 

私は今まで野菜の鮮度や産地はチェックしていても、

卵に関しては盲目になりがちでした

 

ニワトリがどんな環境で育てられているかなんて考えたことが無かったので

実際に農園に遊びに行って初めて

「安心して食べられる」ってこういうことか~と思いました☺

 

これからも卵が主役になるごはんの時にはお世話になりたいと思います

頂いたバジルと一緒にガパオライスにしました

 

 

** * *** * ** *** * ** ***

取扱店舗をHPで確認してみました!(1/15)

sanukis (高松市)/ 毎週金曜日に納品。

JAとれとれ市(三木町) / 納品は不定期になります。

すいからどん(さぬき市) / 納品は不定期になります。

 

ミニマル農園のインスタ→@minimalfarm_ HP→

高松からのおでかけ

高松空港から東京へ

飛行機搭乗時に見えた高松空港

週末のおでかけ。

月1回くらい県外に行きたい…けどお金がない….

そんな私が学生の時から利用しているのが格安航空「ジェットスター」です。

高松空港で見たジェットスター

ジェットスターで東京へ行く場合、高松空港⇔成田空港 発着になります。

成田空港といえば、国際線のイメージが強い人も多いかもしれません。
成田空港では第3ターミナルからの発着になり、高松⇔成田発着以外のジェットスターチェックインカウンターもこちらにあります。
第3ターミナルがLCC(格安航空)の主な発着場所になっているんですね。

ちなみに、高松空港に着いたら、ANAやJALのチェックインカウンターよりも到着ロビー側のすみっこにジェットスターのチェックインカウンターがあります。

WEBチェックインもできるので、先にやっておけばあとが楽ですよ。

ジェットスターのメリット

成田空港で見たジェットスター

ジェットスターを利用する一番のポイントは、やっぱりその安さです。

時期や時間にもよりますが、安いときには片道5,000円台で成田空港まで行くことができます。

ちなみに成田空港からは東京行きのバスが出ていて、空港で1000円で買うことができます。
飛行機内でバスチケットを購入すれば900円で、通常より100円安く買うことができますよ。

成田に着いてからの行動

12月に東京に行ったとき、こんな感じで行動しました。

今回の目的は上野の森美術館で行われている「フェルメール展」に行くこと。
本当にそのためだけに行ったので、東京滞在時間は24時間くらいでした(笑)

高松⇔成田間に発着している便は1日2本で、便数があまりないのが難点ではありますが、目的を決めて限られた時間でも大丈夫な場合にはとても便利です。

空から見る香川県

讃岐富士(たぶん)が見えました

私は飛行機に乗るのが好きです。

飛行機で旅行に行くとき一番嬉しいのは、上からいろんなものが見えること。

音楽を聴きながら今どこかなーなんて考えながら飛行機に乗っていると、あっという間に到着します。
少し時間はかかっても、安く飛行機に乗りたい派です。

 

時間をとるか、お金をとるか、これによって移動手段が変わりますよね。

でもお金をかけずに行くならジェットスターがある!ってことを知っておけば選択肢は広がりますよ!!
安く飛行機に乗りたい人にはオススメです✈

ジェットスターを詳しく調べたい!!という方はこちらからどうぞ
ジェットスターHP

※ジェットスター以外にも格安航空(LCC)はあります。ぜひ調べてみてください。
・ピーチ・アビエーション
・バニラエア
・春秋航空日本(スプリングジャパン)   とか

カレー粉で楽ちんエビのスパイスカレー

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します_(._.)_

 

先日少し早いけど七草がゆ食べたいなぁと思い

十川の産直で七草セットらしきものを買ってみました。

開封してみると・・・全然七草じゃありませんでした~笑

春菊とネギ・・みずな・・・

これもごあいきょう!

正しい七草じゃ無いけれど、

おなかに優しい満足ごはんになりました☺

久しぶりのあっさりごはんでした

 

 

 

*** * *** * ***

我が家では2週間に1回はカレーが食卓に上ります。

 

ルーを使う時もありますが、

ルーを使わないスパイスカレーのときも。

 

私はスパイスを自分でブレンドしてカレーを作ることを目標にしているのですが。。。

 

スパイスって種類が多すぎてむずかしい😇

カレーに必要なものだけでも

カルダモン、レッドチリ、クミン、コリアンダーなどなど・・・

それぞれホールスパイスとパウダースパイスがあって

買っても使い切れないだろうと悩んでいました。

 

 

で も ! ! ! !

 

気が付いたんです。

 

S&Bのカレー粉も十分なミックススパイスなのでは。

(気づくの遅)

という訳で、我が家にあったカレー粉3種類をみくらべてみました。

我が家のカレー3種類

 

使いかけで失礼します・・!

カレールウの方は「カレー粉」としか書かれておらず、

なんのスバイスかはわかりませんでした😂

(でも40数種類ってパッケージに書いてたよ)

カレールウには小麦粉やコーンスターチが入るのでトロトロのカレーになるんですね☺️(ちなみに我が家はZEPPIN派)

S&Bのカレー粉

S&BとGABANのカレー粉は、

ターメリック、コリアンダー、クミン、フェンネル、フェネグリークの順でミックスされていました!!

やっぱり十分やないかーい!!🤗

 

というわけで

~カレー粉で楽ちんエビカレーのレシピ~

(4皿分)

エビ12尾(背中に切れ目を入れておく)

タマネギ1玉(薄くスライス)

おろし生姜 1かけ

おろしニンニク 1かけ

S&Bカレー粉 大さじ3

トマト缶 1カップ

ココナッツミルク 1缶

塩 小さじ1~

ガラムマサラ 小さじ1(あれば)

①たっぷりの油でタマネギ、おろし生姜、おろしニンニクをとろとろになるまで炒めます(中火)

②カレー粉、塩を入れてさらに2分

③火を強火にしてトマトを入れる(弱火だと酸味が残ります)

④十分馴染んだら、ココナッツミルク、エビを入れて5分煮込む

⑤お好みでガラムマサラを入れて、塩を追加して調味する

☆盛り付けにはパクチーを添えると〇

☆エビは堅くなりやすいので長く煮込まない

☆ガラムマサラは最後にいれることで香りが残ります

できたてを食べてもおいしいですが、

少し時間をおくとまろやかになってよりおいしい気がします( ´▽`)

我が家ではいつもカレーは前日に仕込んでいます!

 

 

慣れればいつものカレーと同じくらい簡単!

ぜひお試しを☆

板を貼るだけ♪テレビボードをヴィンテージ風にリメイク

こんにちは!!

我が家には12年ぐらい愛用しているテレビボードがあるのですが、さすがに子供も小さかった時代からあるので劣化が酷く。。( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )

天板もへこみが出てきていたので、リニューアルいたしました!…とはいっても、板を貼っただけです!

↑まずは元々の状態から♪ 板が外れたり、引き出しの部分は実は中の板が落ちてしまっていてました( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )

ホームセンターで好きな板を買って貼るだけです♪カットもしてもらえますよ!  ちなみに、貼るのは木工ボンドです♪

そして、中の引き出しも外すことにしました!

でも前の状態の白いままだと微妙だったので。。

中をグレーのペンキで塗ることにしました♪

横板は敢えて一枚ずつの板壁風にしています。天板は一枚板にしています。

こんな感じです♪

買い替えまではもうしばらく使おうかと思います(*゚▽゚*)

カラーボックスなども、こんな風に板を貼ればおしゃれにリメイクできるかもしれないですね♪ぜひぜひやってみてくださいー♪

megumi

金柑をシロップを仕込みました

先日、我が家に実家からのお裾分け金柑が届きました!

そのまま皮をかじってもおいしいのですが、

シロップをお湯で割って「ホット金柑」にしてもおいしい!

 

しかし今年は数が少なかったので

(というか、火を使うのが面倒だったので)

 

生のまま漬ける!

ずぼら金柑シロップ!にしました:-)

 

 – – – 材料- – – 

*金柑      好きなだけ

*グラニュー糖又は氷砂糖 金柑と同量

*両方が入りきるビン

シロップの基本は果実:砂糖=1:1

金柑シロップ*材料

私はどんな果実でも基本的にお砂糖と果実が同量になるようにしています。

(火を通す場合は別!!)

蜂蜜が眠っていたら砂糖の一部を蜂蜜にしてみたり、シナモンや生姜を入れてもおいしいかも。

今回は火を通さないので、

ビンはしっかり煮沸して

金柑は洗った後に食品OKのアルコールスプレーを吹いておきました!

(もしくは発酵防止に金柑の重さの10%程度のホワイトリカーを入れてもよいと思います。もちろんお酒になっちゃいますが・・・)

金柑*切り方

切り方は縦に1/4、そのあと半分にしました。

シロップにしたあとアレンジしやすいように

種をしっかり取り除きます。

ビンに入れたら、あとは冷蔵庫で待つだけ!

冷蔵後に入れて待つだけ・・・

あとは砂糖と果実を交互に入れていくだけなのですが、

火を通さないシロップの場合、

一番困るのはカビちゃうこと!!

それを防ぐささやかな抵抗として、

私は 最初と最後は砂糖! をルールにしてます。

(果実がなるべく空気に触れないようにするためです)

 

 

これにどれくらい意味があるかはわかりませんが、

とりあえず今回も砂糖、金柑、砂糖、金柑、砂糖にしました(._.)

 

あとは冷蔵庫に入れて、

砂糖が綺麗に溶けたらシロップの完成です!!\(^O^)/

 

 

おとなしく待てない私は、

余った金柑5個を3㎜の輪切りにして

お砂糖を大さじ1ふりかけて、

レンジでチン!!!!(‘_’)

朝ご飯*お豆腐パンケーキ、かにかま入りサラダ、白菜のオムレツ

ズボラジャムにしてパンケーキと一緒に食べました!!!

 

 

金柑の皮の食感がしっかり残っていて、

香りも良くておいしいですよ~!

金柑ジャム

ズボラジャムは日持ちしないので、

食べきれる量だけ作るのがよいです☺

喉が喜ぶ金柑シロップ

これからの季節に是非お試し下さい☆

(こちらの記事はあくまで私個人のやりかたなので

参考程度にお願いします☺)

小さなクリスマスツリーを飾り付け

いよいよクリスマスですね。イブが自分の誕生日ということもあり、このシーズンは気持ちがはずみます。

先週末にやっとクリスマスツリーを出しました。

小さな借家に住んでいた頃に購入した小さなクリスマスツリーです。

昔から少しずつ買い集めたオーナメントは、手作りだったり、ちょっと気味悪いサンタのもあったり(孫が怖がります)…テイストがそろっていないところが楽しくてどれもお気に入りです。

孫たちが遊びに来たので飾り付けてもらいました。小さいから飾り付けもあっという間です。

オーナメントはテディベアが入っていたハロッズの箱と、娘からもらったサンタのクッキー缶に保管しています。クリスマスの柄だから、しまっていても何が入っているか開けなくても分かります。

飾り付けが終わったあとは、孫がはまっているパン屋さんごっこ。ハンドメイドに使う型紙用の紙を、巻いたりねじったり。最後はマスキングで可愛く。

その時はIKEAで買ったクリスマス風のエプロンを身に付けます。将来はパン屋さんかなぁ。

こちらはことでん今橋駅の近くに小さな雑貨屋さんアンティーブで購入した『白鳥町のおじさん』のハンドメイド。つくりもしっかりしていて、あたたかいのにお安くて、今とっても人気みたいです。

お店の方も素敵で、ギフトラッピングもすごくセンスがよいおすすめのお店です。今回ひさびさに行きましたが、昔から大好きな行きつけのお店です。

次男が大好き柚子大根

我が家の次男坊、なかなかの渋めの味覚です。お漬物や海苔の佃煮が好きで 先日はスーパーでチリメンジャコを欲しがって駄々を捏ねてました笑

いつもはお菓子を紹介していますが、今回は次男が大好きな柚子大根の作り方を簡単にご紹介します😄

材料

・大根  半分(600g位)

・塩  大さじ1弱

・砂糖  大さじ4

・酢  大さじ3

・柚子 1個

・柚子ジャム 大さじ2

作り方

①大根を拍子切りにして塩で軽く揉んでおく。今回は頂き物の紫大根があったので一緒に入れてみました。既に綺麗😍

②柚子の皮をピーラーで薄く剥き皮は細切り、汁は絞って種を取り除く。

③酢と砂糖を合わせ砂糖を溶かしておく。そこに①の大根の水分を軽く絞って加える。歯応えを残したいのでギューッと絞り過ぎないのが好きです😙

④②の柚子、柚子ジャムも加えて馴染ませる。タッパーや瓶に入れて半日程漬け込んだら出来上がりです😄我が家は子供向けに甘めにしていますが、お好みで砂糖の量を調節してみて下さい👨‍🍳

我が家の次男は この柚子大根、お茶漬けバリにお口に流し込みます😂

子供舌の長男ももちろん喜んで食べてくれます😊

 

大根の白と紫、柚子の黄色が綺麗でウットリ(∩˘ω˘∩ )♡簡単に美味しい1品が出来ます😊

大根が美味しい今の時期にどうぞ😋

プチシューでツリー風クロカンブッシュ

気がつけば12月も半ば我が家の子供達はクリスマス会に参加する機会も増えています🎄❄

お家でのクリスマス会を盛り上げる飾りやお料理、ケーキ🎂は必須ですよね。

今回はそんなクリスマスパーティが盛り上がりそうなツリーの形のケーキを市販のプチシューを使ってご紹介します。

材料

・市販のプチシュー  10個入り×3袋

・ホワイトチョコ  2枚

・抹茶  適量

・飾りのフルーツ

 

作り方

シュー生地も手作りは美味しいのですが今回は市販の物でお手軽に挑戦です。

①ホワイトチョコを溶かします。刻んだホワイトチョコをボウルに入れ湯煎にかけてに溶かします。

②綺麗に溶けたら抹茶を振るいながらお好みな色になるまで加える。今回は3g程使いました。

③色が決まれば 出来た抹茶チョコにプチシューを付けていく。お皿に丸く並べて隣同士とチョコでくっ付けていく。

2段目も重ねていきます。チョコが固まりにくい時はドライヤーの送風を当てると早く固まります。バランスを見ながらどんどん重ねます。

④こんな風にツリーの形に組み上げていきます。そこに飾りをチョコを接着剤代わりに付けていきます。

今回は小粒の苺ですが水分の少ない物でしたらフルーツ以外にもマーブルチョコやグミ等でもカラフルでカワイイと思います😊

⑤仕上げに粉糖を振り、サンタっぽい飾りを付ければ出来上がりです🎅🏻

皆でシェアしながら気軽に食べられるし、飾り付けはお子様でも出来るのでクリスマスパーティでワイワイできますよー…♪*゚

我が家は次男坊にクリスマスプレゼントを発見されてしまいましたが

(☜え?笑)

皆さん、プレゼントはきちんと隠して素敵なクリスマスにして下さい😂🎁🎅

 

二人暮しののんびりごはん

はじめまして!

生まれも育ちも高松!tomokoといいます。

この夏に実家を出まして、

毎日のごはんを考えるのが楽しみです😋

 

なんの技術も知識もありませんが、

季節のもの、地のものが大好きなので

マイペースに毎日のことを綴れたらと思っています。

 

宜しくお願いします😇

 

 

そんな初めて披露するごはんは…

 

すき焼きです〜!!!

 

\鍋かーい!/

 

実は、先日新しくお鍋を買いまして、

いつおろそうか、

何を作ろうか、

と悩んでいたんです(*_*)

 

お鍋は及源鋳造というメーカーさんのものを選びました😋

良いお鍋を手に入れたので、少しばかり贅沢を…!

 

今年初お鍋、大満足でした😋❤

(ねぎにはしっかり焼き目を入れる派です)

 

最近は冬野菜が充実していて

お鍋が捗りますね😘

 

ちなみに私が最近良く立ち寄るお店は

ライオン通りにある新栄商店さんです。↓

新栄商店

お野菜も綺麗だし、何より安くて驚きます!!

お店の方が中国人で店内には興味をそそる輸入食品も。

いつかチェレンジしてみます🙃