みつろうラップでキッチンを華やかに②

いよいよ10連休が迫ってきましたね!

クラソマルシェまであと少し!

今日はみつろうラップについて

詳しくご紹介したいと思います😊

こんな布たちを連れて行きまーす!

 

みつろうラップはニュージーランド生まれのエコなラップです。

布にみつろうとココナッツオイル、天然樹脂をミックスしたものを染みこませて作ります。

使い方は普通のラップを同じですが、

みつろうを手からの体温で溶かして野菜やお皿と密着させるのが特徴です☺

使い終わったら水洗いしてまた使えます

 

何より自分のお気に入りの柄で作れるのが魅力です🤗

 

普段の私のみつろうラップの使い方として断然多いのが、

野菜の保管です😎

 

大根で切った切れ目にくるり

サラダの準備をしたボウルにぺたり

カゴのように形を変えて、ジャガイモをゴロゴロ!

檸檬をゴロゴロ

 

切れ目にぺたり!でかなり野菜の持ちが変わります!

 

先日はお弁当を作ったときに

おにぎりを包んで持っていってみました☺

(熱々は包めないので、ある程度おにぎりが冷めてから包みます)

お花見弁当です

 

あと、どんな生地が向いているかとよく聞かれるのですが、

薄すぎても、厚すぎてもダメです!笑😂

(すみません前回なるべく薄いものって書いたのに!!)

薄くてさらさらの生地はみつろうがしみこみにくく、持ちが悪くなったり・・・

逆に厚すぎると堅くて使いにくくなります(;_;)

 

私は日本手ぬぐいで作ったラップが一番のお気に入りです🤭

厚すぎず、薄すぎず、ちょうど良い厚さ。

当日は布をご持参の方は

200円 でみつろうラップに加工します!

 

(大きさは25センチ×25センチまで🙃)

 

布をお持ちでない方は

Sサイズの布+加工 250円

Mサイズの布+加工 300円 

でワークショップにご参加頂けます☺

 

是非ご自宅に眠っている布をご持参ください

裁ちばさみも用意しています✂

 

新品の布を加工する場合色落ちする事があります!

気になる方は是非一度水洗いしてからご参加下さい😮

こちらのインスタで出展者さんの紹介がされてます~!→

では今週末、楽しみにしながら・・・

準備頑張りますヘ(^o^)/!

入居して一番最初にしたこと

私は引っ越す前から

「引っ越ししたら一番にこれしよーーー!」と

決めていたことがあります!

それはこちら!!

無香料、石けんの香り、ミントの香りがあります

おふろの防カビくん煙剤ですヘ(^o^)/

 

濱田龍臣くんのCMがすごく印象に残っていて、

実家に居る頃から

いつか引っ越しをしたら一番にコレ使ってみよう・・・!

と思っていました(どんだけ!)

 

塩素系漂白剤をつかってカビ取り掃除をすると

部屋中にあの独特な匂いが広がるし、

「こすらなくてもOK」と書いてあっても結局こすり洗い・・・😫

手足も荒れる・・・😫

 

なのに1ヶ月後にはまたカビが!!絶望!!😭

まぁ掃除していたのは母ですけどね

あたかも自分がやっていたかのように書くやつ🤗

 

(実家は用水路と田んぼに囲まれていたので

余計にカビが生えやすい環境だったのかもしれません😅)

 

この防カビくん煙剤は

その名の通り、

カビの発生を防ぐ商品です。

 

なので、すでにカビが生えているお風呂に使用する場合は

カビ取り掃除をした後の使用をお勧めしています!(メーカーが😗)

 

★シャンプーやお風呂のふた、お子さんのおもちゃもそのままでOK!

ぜーんぶ一緒に防カビできますよ😍

※口に入れる物は防カビ後、水ですすいでから使ってください

 

新居ではこの防カビくん煙剤のおかげで、

入居時からあるゴムパッキンの2,3粒の黒カビ以外は

カビ、発生していません🤩

 

これが防カビくん煙剤の効果なのか、

はたまたしっかり換気しているおかげなのかは分かりませんが・・・笑

 

(カビが発生したら効果が無いと思われちゃう、、、でもカビが発生しなくても製品の効果が見に見えて実感できるわけじゃない…なんともジレンマを感じる商品です。そういうことろも好き🤔💕)

 

使い方はとっても簡単で

パッケージを開けて、

お水を入れて

セットするだけ!!

開けるとこんな感じです。

我が家では毎日お風呂上がりに掃除をするので、

いつもの掃除の後に防カビくん煙剤をしています☺️

(その日は換気扇を回さずにそのまま寝て、朝起きてから換気をします)

水を入れた容器に金属缶をセットするとすぐに煙が出ます

 

ピンクぬめりも防いでくれるらしくて

そういえばピンクぬめりもほぼ見たことがありません😮

なので毎日のお風呂掃除は、皮脂汚れに強い系洗剤のみ使っています☺

 

基本的には2ヶ月に1回防カビしないといけないんですが

あらためて説明書をよく読んでいると・・・

「次回の使用時期 新しいカビが出始めた時」って・・・

めっちゃ良心的ですよね😍

 

ずっと2ヶ月おきに使用していましたが、

正直安くはないので

我が家ではどれくらいの期間防カビできるのか

しばらく様子見をしてみようと思います😊

 

ホントにオススメ過ぎて

なんの回し者?って感じですが、

友達全員に使って欲しい。。。

それくらい愛おしい「防カビくん煙剤」のご紹介でした~🤗✨

子供と一緒に♪コットンヤーンでタッセルガーランド作り♪

いよいよ4月!新生活の始まりですね♪

我が家はもうすぐ、娘の入学と誕生日というビッグイベントがやってきます(*´꒳`*)

最近娘と、誕生日に飾るタッセルガーランドを作りました♪

お子様と一緒に作れますので、ぜひぜひ♪

100均一にもある、コットンヤーンという糸を使いました♪ Instagramで交流のある、お友達の著者本から作り方は参考にしました♪

ダンボールにくるくる糸を巻いていきますー!

猫ちゃんにマフラー巻いてあげてねー♪ と話すと、娘が上手に巻いてくれました! 束を外して上を結び、輪っかの部分をハサミで切ればタッセルが出来上がります!

繋げて完成ですー!!こんな感じで親子で DIYを楽しむこともできます♪

そして。。

今年のクラソマルシェにも呼んでいただく ことになりまして(*´꒳`*)

親子でできそうなルームプレートのワークショップを予定しています♪

良かったら遊びにきてくださいね(*^o^*)

☁︎megumi☁︎

兵庫町商店街に回転寿司のお店がオープン!

みなさん、外食ってどのくらいの頻度でしてますか~??

 

我が家はありがたいことに夫がとても健全に帰ってくるので

ほぼ毎日家でごはんです。

私のやる気が迷子なときは二人で外食することもあるのですが、

二人で高松の中心地で呑み食いすると

まぁまぁ食費が追い込まれますよね!

 

なので、密かに一人外食をする機会を伺っているのですが、

先日、夫がめずらしく飲み会だというので、

小躍りしながら回転寿司を食べて帰りました!

 

そのお店は 瀬戸の祭寿し兵庫町店 !!!

 

3月7日にオープンしたお店です

 

名前が少し違うのですが、

祭り寿司さんなんですね☺

 

商店街に初の回転寿司らしいです!

確かに、最近急に増えたお寿司系居酒屋さんも回転してないもんね。

 

広々と、落ち着いた店内でした。

 

お店に入ると、厨房を囲むようにカウンター席が有り、

奥に4つ程?ボックス席が見えました。

しっかり仕切りがされているのでボックス席がどんな様子かは見えず。。。

 

カウンター席のうしろの通路がやたら広いのが印象的でした!

ベンチを置いていたのでウェイティングの際に人がくるのかな・・・

海外旅行者の大きな旅行鞄を想定してるのかな・・・

広々と落ち着いた店内で、

外国人の方が来ても喜ばれそうでしたよ( ´▽`)

 

座った席から入り口付近を見た感じです。↓

カウンター席が多めで一人でも入りやすいです

個別の注文はパネルで!外国語にも対応!

もちろんお寿司は豊富に回っていますが、

パネルで個別の注文もできます!!

 

Wi-Fiのパスワードも教えてくれてて、

メニューは日本語、英語、中国語、韓国語から選べちゃう

親切すぎる~~!!!

私の外国人旅行者にオススメの店を聞かれたら教えたいランキングBEST3には入りました!!

日本語、英語、中国語、韓国語が選べます

 

まず私が選んだのは

活〆はまち(150円) と 生サーモン(200円)

このネタがドーン!としてる寿司久しぶりに食べました。。

 

最近スシ〇ーのお世話になりっぱなしで・・・

 

食べてみるともちろんおいしい・・・!

ちゃんと職人さんが握ってくれているのでネタの温度がちがうんですね。

お魚の味がしっかり楽しめる~!

 

そういえば最近、

回転寿司をすっかりファストフードとして食べてしまっていたな・・・

そうだよねSUSHIってこうだったよね!

と、隣のお客さんに声をかけそうになるのをグッとこらえながら食べました。

 

一品料理も頼んでみましたよ☺

たこの唐揚げ(350円)と だし巻き卵(250円)

伝わりますかね。。。

このだし巻き卵のふわふわ具合・・・!

たこの唐揚げのカリカリ具合・・・!

しかもこのだし巻き卵、作りたてで熱々なんです!!

注文してすぐに

「今から巻くので5分くらい時間を頂きます」といわれ、

私のために巻いてくれました(ちがう)

 

甘ーいだし巻き卵で、

ビールを注文しようか本気で悩みました。

一皿300円の中トロ、ウニ

 

ラストは一皿300円の中トロとウニ!!

期待を裏切らないおいしさでした・・・

語彙力がなさ過ぎて伝えられないんですが、

回転寿司なのに、立派なお寿司屋さんのSUSHIです。

 

これだけ食べて、お会計は1674円でした~(^^)安い!

(ちなみに私はスシ〇ーだと1000円前後、

寿〇一貫だと2500円くらい食べます。

ちょうど真ん中くらいの価格帯かな??)

 

滞在時間は30分くらいでしたが、満腹満足!

お店もすぐ満席になって、帰る頃には待ち時間が発生してました!

 

お客さんは大人二人組が多めでファミリーは少ない印象でしたが、

通路はかなり広くとられているのでベビーカーで入っても困らないんじゃないかな・・・そこは要確認でお願いします←

 

お店のLINEもあって、

クーポンやお知らせが届くみたいです!

3月31日までは100円皿が一皿無料になるみたいなんですが、

 

お会計の時に100円皿を食べてないことに気が付きました。

皆さん、ご利用の際にはご注意を!笑

 

お店のHP→

 

個人的に立地もすごく良いしでまた近々お世話になりますヘ(^o^)/

みつろうラップでキッチンを華やかに①

みなさん、『みつろうラップ』や『エコラップ』って知ってますか??

みつろうラップとは…

みつろうラップとは、布にみつろうとココナッツオイル、植物樹脂をブレンドしたものをしみこませた、食品を包めるワックスペーパーのようなものです。

好きな布で作れます♪

ある時テレビで見てひとめぼれし、自宅で作るようになりました☺

 

普通のラップと同じように食品を包めますし、

ちょっとしたおやつをカバンに入れておきたい時にも使っています(^^)/

 

机の上にお菓子を広げたいときにもサッと一枚敷いたり、

(お皿だと洗いもの増えますからね。エコラップもお水ですすぎますけど、、笑)

我が家だとワックスペーパーと同じような使い方が多いかもしれません。

 

何より!!みつろうラップを使っていると

冷蔵庫の中が一気に華やぐのでとても気に入ってます!(^^)!

ネギをそのまま包んだり、

大根の切れ目を保護したり・・・

単純ですが、だから使いやすいです☺

 

使い捨てじゃないからエコってところも◎

 

そして今回、クラソマルシェさんで

みつろうラップのワークショップをさせていただけることになりました!

 

おうちに眠っている布、ありませんか??

みつろうラップに加工して活用しましょう(^^)/

 

当日はみなさんに布を持ってきて頂いて、

その場で蜜蝋を布に染みこませる加工をしたいと思っています。

 

みつろうラップに加工する布は

1 なるべく薄いもの

2 色落ち、色移りしないもの

が個人的にオススメですよ☺

(一度も使っていない手ぬぐいをみつろうラップにしようとしたところ、

色移りが激しくて残念な感じになったことがありました・・・)

手前の赤い染料が滲んでしまってます(でもそのまま使ってます(;_;))

持参する布がない!なんて方も、こちらでご用意もする予定なのでご心配なく

4月27日は是非ブースにお立ち寄りください(^^)

 

長くなりましたので、

また改めてワークショップのお知らせや

みつろうラップの使い方をコチラでご説明させてくださいヘ(^o^)/

スリランカに行ってきました

紅茶とアーユルヴェーダーとカレーの国!

スリランカに行ってきました!

今回は高松空港ー成田空港のジェットスターを利用し

成田空港からはスリランカ航空で首都コロンボまで行きました✈

成田空港からは片道約10時間のフライトです。

 

シーギリヤロック。高さ約200mです

 

スリランカのツアーやガイドブックで外せないのはココ!

マータレーにあるシーギリヤロックです。

岩の上にあった王宮の遺跡で、作られたのは5世紀のころ。

 

頂上まで1000段を越える階段を上ります!

途中から鉄の階段が設置されているんですが、

岸壁に設置されているので、下は丸見え。

「鉄骨が外れたら間違いなく落ちて死ぬな」と考えてしまって

とても恐かったです(;_;)

 

でも頂上に着くとこの絶景~!

これはプールだそうです。

このプールと岩の下にある噴水が繋がっているんだそうな。

今でも雨が降ると噴水に水がでるんだそうです。

5世紀に作られた遺跡なのにちょっとすごすぎます(‘_’)

 

こんな岩の上に王宮を建ててしまったカッサパ王。

確かにすごいけど、生活は不便じゃなかったのかな。

 

なかなかの暗い歴史があるシーギリヤロックなので

みなさん是非調べてください(説明は出来ない☺)

 

スリランカのカレーはハズレなし!

もちろん紅茶とカレーも十分堪能しましたよ

ホテルの食事は100%カレーでした

基本はダル(豆)カリー、フィッシュカリー、チキンカリーの3つが用意されます。

レッドオニオンをつかった副菜が添えられることが多かったです。

現地の人は手で一口分を混ぜながら食べます。

スパイシーな辛さでどれもとてもおいしかったです!

現地ではスパイスも安く手に入るので大量に買って帰りました☺

 

紅茶は茶葉の大きさなどで名前が変わる

セイロンティーって銘柄があるのかと思っていたのですが、

スリランカで生産される物は基本的になんでもセイロンティーと呼ばれてました。

さらに、紅茶は茶葉の加工によっても名前が変わるそうで。。。

 

細かくカットしたものがOP(オレンジペコ)なんだそう!!!

今までオレンジペコってオレンジフレーバーの紅茶かと思ってました。

 

お土産にたくさん買い込んだので

お友達が遊びに来てくれた際に飲もうと思います☺

 

 

文化も濃くて、食事もおいしい!!

大満足のスリランカ旅行でした!!

DIYパーツで簡単にできる♪壁になげしを設置しよう!

こんにちは!

引っ越しや模様替えシーズンですね♪

ちなみに長押(なげし)ってご存知ですか?

賃貸物件などによくある横に長い木材 みたことないですか?

そんななげしを使った便利な収納場所を、簡単にDIYすることができます♪

まず、完成形ジャーン!

こんな感じに、壁になげしを利用した収納スペースができました(๑˃̵ᴗ˂̵)

こちらのラブリコというDIYパーツの「ナゲシレール」を今回使いました♪ ほかのパーツアクセサリーもラブリコさんのです。

後に使う木材は説明書の注意書きのもとサイズなどをホームセンターでカットしてもらっています。

ナゲシレール本体としては写真の番号 ①〜③がパーツ本体となっていまして①のパーツを説明書に基づき、壁にビス止め(石膏ボードなどはまた違う付け方でした)

③のようにもう一つのパーツを被せる

という仕組みになっています。このとき③パーツには写真のように両面テープがついていますのでテープを剥がし、設置したい木材を当てがうと。。

はめこむ側のパーツが木にくっつきますのでこの場所で、⑤のようにビス止めしてパーツを固定します。

後は壁に固定したパーツとパーツ付き木材をはめ込むだけで、簡単に「なげし」が完成しました(๑˃̵ᴗ˂̵)

後はアクセサリーパーツをつければ 完成です♪

普段DIYしない方にも気軽にできると思います♪

megumi

 

 

 

インフルとケーキとお花

こんにちは😃

気が付けば2月も終盤(゜ロ゜)

2月はイベント事も多くワチャワチャ!

 

そんな時に限って バレンタイン前に長男がインフルエンザにかかってしまい、親子でお家に篭ってました(´・ω・`)

お篭もり生活で作ったものはスフレチーズケーキならぬスフレチョコレートケーキ🍫

これがなかなかシュワッと美味しくて食欲が復活したインフル長男もペロリと食べてくれました(´ε` )♥

 

バレンタインもそうですが我が家にとっての一大イベント!?に結婚記念日がありました(*°∀°)=3

その時に作ったケーキ

フレジェ🍓

パッと見のお祝い感も出ますし苺もお手頃価格になったし 笑 って事でフレジェを作りました😊

うん、かわいい❤️

見た目の華やかさもなかなかですが、味も美味❤️ケーキ好きの長男も渋い味覚の次男もパクパク食べてくれました(´ε` )♥

そしてケーキの後ろに見える可愛いお花は夫から頂いた花束✼*✲*✻*

こちらは高松市三谷町にある

Kaorin さんで選んでくれたようです。

Kaorinさんはマルシェやイベントにも出店されていて観葉植物や多肉植物、今回のような花束も作ってくれるそうです♥

この花束、ラッピングを外すとドライフラワーに出来る用にリボンも付けてくれていました😍素敵な心遣い(⑉°з°)

吊るしてみたら殺風景な我が家の玄関が一気にオシャレに見えます( ¨̮ )

ワチャワチャする次男がいるので 暫くお店に伺うのを躊躇っていましたが やっぱり素敵なお花を見ると 増やしたくなります⤴︎︎︎⤴︎︎また伺ってみよ♥

 

そんなこんなで 長男がインフルから復活した後は 頼まれ物のバレンタイン用のシフォンケーキを爆焼きし、力尽きてバレンタイン当日 我が家はお手軽ガトーショコラで済ませてしまいました。。笑

こちらも美味しい!を頂き2月のケーキ三昧は無事?過ごせました(〜 ̄▽ ̄)〜

インフルエンザの流行は落ち着いてきたようですが、花粉が飛んでます(´-ι_-`)

3月もマスクの消費が激しそうです笑

大島で柑橘の収穫!

先日、こえび隊の活動で
大島へ行ってきました!

大島では毎年2月に
島で採れる文旦、八朔、甘夏などを収穫してジャムなどに加工しています

私は2011年から瀬戸内国際芸術祭のボランティアサポーターであるこえび隊に参加していて、

毎年このイベントを楽しみにしています!

今年は土日二日間をかけて収穫と加工をしました😄

大島に住む入所者の方にアドバイスをもらいながら収穫をします。今年は文旦、八朔、甘夏、どれも大量に収穫できました。

なれない高枝切り鋏に苦戦です

🐣八朔は実だけを取り出してジャムに!

🐣甘夏は外皮も実も使ってマーマレードを作りました😊

🐣文旦は米酢とザラメ糖を使ってサワードリンクを作ります!

この日は瀬戸内国際芸術祭2019に向けて、他の作品の制作なども行われていたので、久しぶりに会うお友達もたくさんいました😭❤

とても賑やかな大島でしたよ😊

瀬戸内国際芸術祭2019は4月26日に開幕します!

高松から船で約20~30分ほど。

芸術祭が始まる頃には仕込んだシロップが美味しいビネガードリンクになっていると思います😊

ぜひ大島を味わいに来てください\(^o^)/

ちなみに、分けてもらった文旦と甘夏を使ってヨーグルトムースとゼリーを作りました!

さっぱり!爽やかなデザートになりました😋❤

下はヨーグルトムース、上は柑橘を使ったゼリー

孫のお誕生会♥ケーキはPerleさんで。

この春、中学に上がる孫娘のお誕生会。ちょっと早めに三連休でお祝いです。  フルーツたっぷりのデコレーションケーキ。クッキーは別にオーダーしてあとでのせました。

お願いしたのはパティシエールズカフェPerle(ペルル)さん レインボーロードからちょっと西に入ったところにあります。隣の韓国料理屋さんも美味しいですよ。

ペルルさんはデコクッキーで有名で、プレゼントにぴったりです。今の時期はバレンタイン用の焼き菓子もたくさん並んでいました。今回購入したケーキは3,000円くらい、デコクッキーは300円くらいでした。

娘はこちらのキッシュランチのファンのようです。席が少なめなので、カフェは予約がおすすめです。

ケーキを飾りたくてダイソーでこんなものも購入♪カラフルなアラザンやお誕生日。あと紙吹雪が入った風船も購入。女の子のお祝いは思い切り可愛くできるので、お買い物が楽しいです。

孫娘の好きなごはんで夜からお祝い。枝豆入りハンバーグは食感が人気。ポテト、枝豆、唐揚げ、カボチャサラダ。唐揚げは柚子胡椒にしてしまい、孫からは不評でした…

いちごはいつもスカイファームさん。本当に甘くて美味しい。親戚の手土産にもよく購入します。みんないちごが大好きなので、年代問わず喜ばれます。

炊飯器で作ったお赤飯。友人に「炊飯器でお赤飯を作る」というと珍しい、と言われるのでかなりざっくりしたレシピですが載せます。

【炊飯器で作るお赤飯レシピ】

①鍋に小豆と水を入れて火にかける(我が家は冬はストーブにかけておきます)

②小豆が固さが残るくらいになったら、ザルにうち上げて豆と汁を分ける

③もち米二合、ふつうのお米一合、あずきの汁も三合分(足りなければ水を足してもOK)、あずき、塩ひとつまみを炊飯器に入れる。

④炊く時間は白米用と同じで大丈夫です。

中学生になったら部活や勉強で今みたいに一緒に過ごす時間は少なくなりそうなので、こんな時間が一瞬一瞬、貴重に感じます!!